出版社内容情報
《内容》 新作予想問題1300余題を難易度別(「基礎問題」,「実力養成問題」,「直前総復習問題」,「予備問題」)に配列し,解説に導びかれながら自動的に合格ラインを突破する知識が得られる特別構成の受験問題集.受験生のデジタル思考とアナログ思考の両面に働きかける稀有な書.別売の講座と姉妹篇.巻頭の「精選『語呂合わせ』」は出色. 《目次》 目 次 序文にかえて/本書の使い方 0編 精選【語呂合わせ】 基本視点 高齢化の進展/要介護者/要介護高齢者/寝たきり期間/ 要介護の長期化と重度化/家族側の苦痛 介護保険制度論 社会保険/社会保障制度の原則/社会保険/ 新ゴールドプラン(新・高齢者保健福祉推進十か年戦略)/ 介護保険と保険事故/保険者(市町村)の仕事/都道府県の仕事/ 国の仕事/介護保険は特別会計/医療保険者と保険料/ 介護納付金(介護給付納付金)/被保険者/事実発生主義/ 第1号保険料/住所地特例/要介護認定の申請/訪問調査の実施/ 介護認定審査会(1)/介護認定審査会(2)/市町村における認定の決定/ 介護認定審査会と介護保険審査会/認定の更新/保険給付/ 生保被保護者の保険料/他の制度との給付調整/第三者行為/ 受給権の保護,公課/3種類の給付/居宅介護サービス/ 居宅介護サービスの内容(訪問通所サービス区分)/ 居宅介護サービスの内容(短期入所サービス区分)/施設介護サービス/ 現物給付/特例とは/予防給付/介護報酬/支給限度額/ 経過的な支給限度額の設定/支給限度額の上乗せ/各支給限度額の関係/ 償還払い/利用者負担/高額サービス費/介護支援専門員(ケアマネジャー)/ 指定居宅サービス事業者と指定介護支援サービス事業者/ 介護保険の財源構成/保険料/保険料の滞納/財政安定化基金事業/ 国保連(国民健康保険団体連合会)/苦情処理/介護保険審査会/ 専門調査員/介護保険制度の見直し 介護支援サービス(ケアマネジメント)機能および要介護認定方法論 介護支援サービスの定義と必要性/介護支援サービス(ケアマネジメント)の定義/ 居宅介護支援サービス計画/介護支援専門員の定義/課題分析/ 家族(介護者)ヘの支援の必要性/インフォーマルサポート/特定疾病/ 申請/転居と認定/概況調査(フェースシート) A編 基礎問題 介護支援分野 保健・医療サービスの知識 福祉サービスの知識 B編 実力養成問題 介護支援分野 保健・医療サービスの知識 福祉サービスの知識 C編 直前総復習問題 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 D編 予備問題 介護保険制度論