宮本常一と土佐源氏の真実

個数:

宮本常一と土佐源氏の真実

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年11月18日 08時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 344p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784787763310
  • NDC分類 384.7
  • Cコード C1039

内容説明

民俗学者宮本常一の、土佐に生きた博労の男の生と性の遍歴を描いた名品『土佐源氏』(岩波文庫『忘れられた日本人』所収)には、隠された原作が存在していた。秘密の地下出版物として、著者不詳のまま世に出た『土佐乞食のいろざんげ』である。土俗の性文学の傑作ともいうべきこの原作と、学的な装いをととのえて我々の前にある民俗誌の名作『土佐源氏』の間には、宮本の“文学への夢”と民俗にかかわる、どのような心の真実と闇が秘められていたのであろうか。

目次

第1章 『土佐源氏』の成立(『土佐源氏』の位置―従来の評価、疑問と私見;『土佐源氏』成立の経緯;『土佐源氏のいろざんげ』の出所と本文の比較;原作『土佐源氏』(『土佐源氏のいろざんげ』)の意味)
第2章 『土佐源氏』の欠落―強盗亀・池田亀五郎の語るもの(山人の血;野性と異常;「悪等(悪党)ノ道」―『鳥悲録』を読む)
第3章 『土佐源氏』の実像―学ぶべきは何か(再考『土佐源氏』は「文学」であること;『土佐源氏』における体験と研究の反映、重なり;「文学」(『土佐源氏』)へと向かう素地の形成
原作『土佐源氏』の執筆―『魔の宴』と『おあん物語』の意味)
資料編1 『土佐乞食のいろざんげ』
資料編2 下元サカエ媼 聞書

著者等紹介

井出幸男[イデユキオ]
昭和20年(1945)8月、長野県生まれ。博士(文学)、日本歌謡史、民俗歌謡研究。現在、高知大学名誉教授。高知県文化財保護審議会委員。高知県文化財専門委員。高知県立歴史民俗資料館資料調査員。昭和43年(1968)3月金沢大学法文学部法学科卒業。信濃毎日新聞社入社。編集局記者。(諏訪支社を経て長野本社務。昭和48年1月まで)。昭和50年(1975)3月早稲田大学第二文学部(日本文学専攻)卒業。以降、攻玉社学園・麻布学園非常勤講師、早稲田大学副手、横浜市立大学文理学部兼任講師、歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品