出版社内容情報
北海道南西部、アイヌ語で「美しい」の意味をあらわす「ピリカ」の地に、かつて氷河期のヒトたちが営んだ広大な石器工房があった。遺跡から出土するさまざまな石器や日本最古級のアクセサリーといわれるビーズから、この地に生きたヒトたちの遊動生活と石器製作の実態にせまる。
内容説明
北海道南西部、アイヌ語で「美しい」の意味をあらわす「ピリカ」の地に、かつて氷河期のヒトたちが営んだ広大な石器工房があった。遺跡から出土するさまざまな石器や日本最古級のアクセサリーといわれるビーズから、この地に生きたヒトたちの遊動生活と石器製作の実態にせまる。
目次
第1章 「ピリカ」のドラマ(ダム建設と遺跡の発見;遺跡をとりまく環境)
第2章 旧石器人のドラマを求めて(大型石器と細石刃;多数の焚き火跡;石器のまとまりの意味;どんな石器がみつかったか;石器づくりを復元する;ピリカ旧石器人の石器づくり)
第3章 装身具の発見(日本初の旧石器ビーズ;ビーズと垂飾の特徴;ビーズ類の年代;北東アジアとの共通点)
第4章 北海道とピリカ遺跡(北海道南西部の旧石器遺跡;ピリカ遺跡の位置づけ;石材の種類と産地;良質の石材を求めて)
第5章 保存と活用(石器をつくり、使う;日本の旧石器を代表する遺跡へ;遺跡の魅力を伝える;ピリカ遺跡の将来)
著者等紹介
長沼孝[ナガヌマタカシ]
1954年、北海道生まれ。静岡大学人文学部日本史学科卒業。北海道教育庁文化財・博物館課長を経て、現在は公益財団法人北海道埋蔵文化財センター理事長
寺崎康史[テラサキヤスフミ]
1960年、北海道生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。今金町教育委員会学芸員を経て、現在は今金町まちづくり推進課参事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 転性パンデみっく(7) マンガワンコミ…
-
- 和書
- ほたるこい