天皇家と卑弥呼の系図―日本古代史の完全復元 (新装)

個数:

天皇家と卑弥呼の系図―日本古代史の完全復元 (新装)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 17時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784787718075
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C1021

出版社内容情報

卑弥呼の名前の登場する「尾張・海部氏系図」を解読し、文献の解釈を通して日本古代史の大きな謎=邪馬台国から大和王朝への歴史究明に挑戦。7世紀以降の大和王朝は、3世紀に北九州にあった邪馬台国家連合が東遷して成立したことを解明した著者の古代史第一作であり代表作の新装版。

1 卑弥呼の名のある系図―海部・尾張氏とは
2 天女の羽衣―丹後に降りた豊受大神
3 白鳥は豊の国からやって来た―地名の大遷移による証明
4 猿田彦の石偶―天孫降臨の道すじ
5 炎の中から生まれた三火神―日向三代の神話の背景 6 入り婿による王朝―「欠史八代」の実在性
7 魏の使者が来たころ―邪馬台国の引っ越し
8 宇佐・香春・行橋を結ぶもの―金属精錬と天の日矛
9 初国しらすスメラミコト―邪馬台国の分裂と崇神天皇
10 日子坐王の謎―近畿北部の対抗勢力
11 「タラシ王朝」の足跡―大和王朝の拡大
12 宇佐女王の秘密―その後の邪馬台国
13 息長足姫と武内宿禰―作られた巨人の像
14 「応神東遷」の実像―統一王朝の成立
15 「倭の五王」の時代―「応神王朝」の実像
16 筑紫の磐井の乱―欽明王朝は征服者か?
17 蘇我氏と藤原氏―新生大和王朝を支えたもの
18 「日本」の誕生―東アジアの世界の中で
19 『古事記・日本書紀』の成立―神話の構成
20 倭人社会の形成―考古学や人類学から見た原日本

澤田 洋太郎[サワダ ヨウタロウ]
著・文・その他

内容説明

卑弥呼の名のある海部・尾張氏の系図から日本古代史復元の試みは始まる。豊後・日田を天の八衢に比定し豊後と丹後の地名の一致から海部氏が豊後→丹後に移住したと推定、豊の国の東遷を古代史の謎を解くキーとする。

目次

卑弥呼の名のある系図―海部・尾張氏とは
天女の羽衣―丹後に降りた豊受大神
白鳥は豊の国からやって来た―地名の大遷移による証明
猿田彦の石偶―天孫降臨の道すじ
炎の中から生まれた三火神―日向三代の神話の背景
入り婿による王朝―「欠史八代」の実在性
魏の使者が来たころ―邪馬台国の引っ越し
宇佐・香春・行橋を結ぶもの―金属精錬と天の日矛
初国しらすスメラミコト―邪馬台国の分裂と崇神天皇
日子坐王の謎―近畿北部の対抗勢力
「タラシ王朝」の足跡―大和王朝の拡大
宇佐女王の秘密―その後の邪馬台国
息長足姫と武内宿禰―作られた巨人の像
「応神東遷」の実像―統一王朝の成立
「倭の五王」の時代―「応神王朝」の実像
筑紫の磐井の乱―「応神王朝」の実像
筑紫の磐井の乱―欽明王朝は征服者か?
蘇我氏と藤原氏―新生大和王朝を支えたもの
「日本」の誕生―東アジアの世界の中で
『古事記・日本書紀』の成立―神話の構成
倭人社会の形成―考古学や人類学から見た原日本

著者等紹介

澤田洋太郎[サワダヨウタロウ]
1927年、東京生まれ。1951年、東京大学法学部政治学科卒業。東京都立江戸川高校社会科教諭をはじめとして高校教師を勤め、1982年都立大学附属高校教頭にて退職。以後、執筆活動にいそしむ。2014年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。