出版社内容情報
自分が工場から流した水銀は大丈夫だったのか――? 第3巻では、幼少期からの自らの歩みを振り返り、科学者としての悔恨を記し、巨大技術文明がもたらす歪みを乗り越えた、やわらかな適正技術のありようを提言する。付、年譜・主要
内容説明
「公害問題というのはだいたい専門の隙間から出てくる」―。工場から水銀を流した加害者の一人、技術者としての悔恨を記し、巨大技術文明を乗り越えた、ゆるやかな適正技術のありようを提言する。
目次
1 ある化学技術者の足取り
2 住民運動の作る科学
3 適正技術の考え方
4 水とともに歩む―下水道と私
5 沖縄の開発と環境
6 本と人に学ぶ
著者等紹介
宇井純[ウイジュン]
1932年6月25日、東京に生まれる。1956年、東京大学工学部応用化学科卒業。日本ゼオン株式会社に入社。1960年、東京大学大学院応用化学修士課程入学。工場勤務時代に水銀を扱っていた経験から、1959年に水俣病の水銀原因説を聞いて強い衝撃を受け、以後一貫して水俣病の原因究明と被害者支援活動に力を注ぐ。1965年、東京大学工学部都市工学科助手。1970年から1985年まで、同大学で自主講座「公害原論」を主宰。1986年、沖縄大学法経学部教授。2003年、同大学名誉教授。2006年11月11日、逝去
藤林泰[フジバヤシヤスシ]
1948年、山口県生まれ。目下の関心は、重なり合いながら地域を支える多様なコミュニティの形成史。立教大学共生社会研究センターに保管されている「宇井純公害問題資料コレクション」は貴重な手がかりとなる
宮内泰介[ミヤウチタイスケ]
1961年、愛媛県生まれ。自主講座「反公害輸出通報センター」元メンバー。現在、北海道大学にて環境社会学の研究・教育にたずさわる
友澤悠季[トモザワユウキ]
1980年、神奈川県生まれ。主な関心は、戦後日本における公害・環境思想史の再構成。2006年5月、病院で初めて宇井さんにお会いし、日本の公害研究史の捉え方について示唆をいただいた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
更紗蝦
Hiroki Nishizumi
coolflat
-
- 和書
- 地理用語集