シリーズ「遺跡を学ぶ」<br> 藤原仲麻呂がつくった壮麗な国庁・近江国府

個数:
  • ポイントキャンペーン

シリーズ「遺跡を学ぶ」
藤原仲麻呂がつくった壮麗な国庁・近江国府

  • 平井 美典【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 新泉社(2010/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 10時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 93p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784787710376
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C1021

内容説明

古代、交通の要衝の地であった近江国。その国庁は琵琶湖の南、瀬田川東岸に、唐の長安城を模したかと思われる堂々たる威容をもってそびえ建っていた。奈良時代中期の大政治家、藤原仲麻呂が国守のときに造営した豪壮な国府の姿が、発掘調査によって明らかとなる。

目次

第1章 幻の国府を求めて(近江国と藤原氏;忘れ去られた国府・国庁;近江国府の推定)
第2章 大国近江の国庁(散乱する瓦片;姿をあらわした近江国庁;特殊な政庁構造)
第3章 近江国府の威容(みつかった古代の勢多橋;近江国府の官衙;国府に関連する寺社;国府周辺の生産遺跡群;藤原仲麻呂と保良宮)
第4章 近江国府の盛衰(権威の象徴;律令期国府の終焉)

著者等紹介

平井美典[ヒライヨシノリ]
1962年、滋賀県生まれ。奈良大学文学部文化財学科卒業。現在、(財)滋賀県文化財保護協会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品