内容説明
明治一七年の三月、東京大学の裏手、向ヶ岡弥生町で出土したひとつの壺から「弥生式土器」「弥生時代」という名前が誕生する。弥生式土器とは、それがつくられた弥生時代とは―その解明に打ち込んだ先人たちの道のりと、弥生町遺跡の実態をわかりやすく解説する。
目次
第1章 「弥生式土器」の発見(明治一七年弥生;わからなくなった出土地点;発見者たち)
第2章 弥生時代研究の幕明け(蒔田鎗次郎の活躍;弥生式土器という概念の成立;弥生式土器には石器が伴う;弥生文化の起源をさぐる;弥生式土器には金属器も伴う;弥生文化観の確立)
第3章 迷走する地点論争(忘れられた向ヶ岡貝塚;弥生町式土器の提唱;「弥生町」地名保存運動;すわっ、再発見か?)
第4章 地点から集落へ(地点論争への疑問;集落としての具体化)
第5章 弥生町遺跡の時代(弥生式土器から弥生土器へ;弥生町の壷をめぐる論争;南関東のなかの弥生町遺跡;弥生後期後半は社会の変革期;弥生町遺跡から学ぶ課題)
著者等紹介
石川日出志[イシカワヒデシ]
1954年、新潟県生まれ。明治大学大学院博士後期課程中退。現在、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あーさん☆GWは墓参りをハシゴしました。暑くてバテました。
51
カラーや写真、図形があって比較的に読みやすい、見易い本。主に小学6年生~中学生向け。好奇心がある子は小学は誰でも読み聞かせで良いと思う。σ( ̄∇ ̄;)2019/04/17
月をみるもの
13
東大キャンパスのある地名に由来する「弥生」時代だが、その確立に真に寄与したのは鳥居、中山、森本といったアカデミアから離れた人たちだったという大いなる皮肉。。2019/09/28
おらひらお
2
2008年初版。弥生時代の名前の由来となった土器の発見地を含む遺跡の話・・・。弥生時代に関心を持つ人は必読の一冊です。文章も平易で読みやすい。2018/10/10
ルパン
0
発掘作業の参考になる2023/08/15
-
- 和書
- 中国書人名鑑