目次
第1章 王都建設の地(箸中の地;箸墓古墳の調査の歴史)
第2章 箸墓古墳の築造(周濠;葺石;段築;埴輪)
第3章 副葬品を推理する(鏡・玉・剣;土器からわかる古墳の年代;馬の存在)
第4章 周辺に広がる遺跡(閉じこめる墓・ホケノ山古墳;最初の前方後円墳・石塚古墳;各地から人が集まった纏向遺跡)
第5章 葬られたのは誰か(卑弥呼の墓なのか?;三世紀の東アジアのなかの箸墓古墳)
著者等紹介
清水眞一[シミズシンイチ]
1947年愛媛県生まれ。同志社大学文学部卒業。橿原考古学研究所嘱託、鳥取県教育委員会、桜井市教育委員会を経て、現在、西四国考古学研究所代表、橿原考古学研究所共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shoji
49
箸墓古墳に関する一考察です。仏教が伝来し国教化していった7世紀初めに飛鳥の地が国都としてみなされました。それまでの間、大和政権発祥の地である当地がいわば国都でした。しかし、歴史時代以前の出来事であるため史実とそうでないことを考証しながら解説しています。少々、学術的です。考古学に興味のない方にはやや子難しいかもしれません。2018/09/30
ネコタ
36
卑弥呼の墓とも伝えられている奈良県桜井市の纏向遺跡にある箸墓古墳についてのひとつの考察。宮内庁管轄のため発掘はできないので、わずかな手掛かりと周辺遺跡の調査に基づくもの。この本のシリーズ全部ほしいな。2019/08/20
月をみるもの
10
やっぱ、このシリーズ全部まとめて入手したい。。。2018/12/11
chang_ume
7
箸墓に加えて周辺遺跡の解説も含む。気になる箸墓の年代観については纒向石塚出土木材の年輪年代を批判的に見る立場から、箸墓をやや後出の3世紀後半に想定。被葬者卑弥呼には否定的。序盤の穏当な記述と異なり、後半では前方後円の形状起源を神仙思想に基づく壺に求めたり、三輪山山系に神仙思想由来の「聖地」環境を見たり、上ツ道成立を古墳出現期に想定したりとやや突飛な仮説が並ぶ。同シリーズの石野本もそうですが、解釈の飛躍がこの界隈の特徴なのかと。一方で出現期古墳の構成要素など、王権成立そのものへの言及は薄いため不満が残る。2024/08/14
キアヌ安倍
4
今日、箸墓古墳を見に行ったので予習がてら読んでみましたが、とても参考になりました。2017/09/18