鏡花と妖怪

個数:

鏡花と妖怪

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 10時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 346p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784787292476
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

出版社内容情報

大正期から昭和期における泉鏡花のテクストを丁寧に読み解き、作品が内包する魅力や可能性を浮かび上がらせる。そして、鏡花を軸にしながら、岡本綺堂、国枝史郎、水木しげるなどの多様なテクストやサブカルチャーに目を配り、近代日本文学における〈物語〉のダイナミックな可能性と、そこでの〈怪異〉のありようをも照らし出す。



希代の妖怪作家・鏡花と現代の怪異怪談文化を接続して、近現代日本の怪奇幻想の系譜を紡ぎ出す文学研究の臨界点。



※本書の編集委員(以下、敬称略・五十音順)

一柳廣孝、小林敦、近藤瑞木、鈴木彩、副田賢二、谷口基、富永真樹、東雅夫



**************************



始まりの書となれ



この論集は、?始まり?に過ぎない。論者はこの?先?こそを見据えていたのだろうと思う。

彼の見据えていたその?先?を知る術は既にない。

その?先?を書き継ぐのは本書を繙く者である。いや、後続たる者は本書を読んでおかねばならないだろう。

夭折を惜しむ。そして志を継ぐ者の登場を強く望む。



京極夏彦

はじめに 東 雅夫



第1部 鏡花と妖怪



解題 鈴木 彩



第1章 鏡花が描く妖怪像



第2章 恋愛劇と「大魔神」――「飛剣幻なり」の妖怪像



第3章 顔を奪うむじな――「古狢」の妖怪像



コラム1 「語られ/騙られ」る怪異と向き合うために 飯倉義之



第4章 怨まない幽霊たち――後期鏡花小説の幽霊像



コラム2 器怪が躍る昭和モダニズム──関東大震災後の妖怪文芸 乾 英治郎



第2部 水木しげると妖怪文化



解題 小林 敦



第5章 マンガ化される「高野聖」――『水木しげるの泉鏡花伝』を読む



第6章 「妖怪ブーム」前夜の水木しげる



第7章 一九七〇年代の「妖怪革命」――水木しげる『妖怪なんでも入門』



コラム3 怪奇・妖怪・ホラー――「怪」なるものの消費と大衆文化 伊藤龍平



第8章 地方を旅する鬼太郎――怪異が生じる場所を求めて



第3部 幻想・怪異・文学



解題 谷口 基



第9章 自動車に乗る鼠――泉鏡花「半島一奇抄」が描き出す怪異



コラム4 走りゆく怪、流れつく怪――車窓がつなぐ陸と海 今井秀和



第10章 岡本綺堂の怪談



第11章 国枝史郎「神州纐纈城」試論



コラム5 「伝奇小説」の系譜と「異端文学」ブーム 谷口 基



第4部 鏡花を読む



解題 富永真樹



第12章 「由縁の女」の小説手法



第13章 結末を持たない小説の読み方――「龍胆と撫子」論



コラム6 「読み」をめぐる転換と煽動――一九二〇年代の小説とプロット 副田賢二 



第14章 大正末期の鏡花文学――「眉かくしの霊」を中心に



第15章 複製される「像」――「夫人利生記」論



コラム7 鏡花テクストの視覚性――リアルの侵食 三品理絵



第16章 小説家の眼差しの彼方に――視線のドラマとしての「山海評判記」



コラム8 鏡花文学の女性表象――真なるものを視る=書くことの(不)可能性 金子亜由美



清水潤著述一覧



おわりに 一柳廣孝

清水 潤[シミズ ジュン]
著・文・その他

怪異怪談研究会[カイイカイダンケンキュウカイ]
編集

内容説明

大正期から昭和期における泉鏡花のテクストを丁寧に読み解き、希代の妖怪作家・鏡花と現代の怪異怪談文化をも接続して、近現代日本の怪奇幻想の系譜を紡ぎ出す文学研究の臨界点。

目次

第1部 鏡花と妖怪(鏡花が描く妖怪像;恋愛劇と「大魔神」―「飛剣幻なり」の妖怪像 ほか)
第2部 水木しげると妖怪文化(マンガ化される「高野聖」―『水木しげるの泉鏡花伝』を読む;「妖怪ブーム」前夜の水木しげる ほか)
第3部 幻想・怪異・文学(自動車に乗る鼠―泉鏡花「半島一奇抄」が描き出す怪異;岡本綺堂の怪談 ほか)
第4部 鏡花を読む(「由縁の女」の小説手法;結末を持たない小説の読み方―「龍胆と撫子」論 ほか)

著者等紹介

清水潤[シミズジュン]
1970年、岐阜県生まれ。東京都立大学大学院博士課程満期取得退学。博士(文学)。首都大学東京都市教養学部助教などを務める。専攻は日本近現代文学。特に泉鏡花研究に力を注いだ。2017年3月13日に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

55
国文学者の遺稿集。鏡花が専門なので、やはりそれが中心となっているが、水木しげるや国枝史郎、岡本綺堂についての論考もあり、そちらもまた一段と興味深かった。というか主に論じられている後期の鏡花の作品で読んでいるのは『山海評判記』くらいなので、大体のストーリーは付いているものの理解し難い部分が多々あるのである。自分の知識の無さが原因だけども。逆に知識にある部分は極めて面白いものばかり。鏡花における震災の影響や、水木しげる描く高野聖等堪らない。優れた評論を読むとどうしてもその触れられている元を読みたくなるなあ。2018/07/21

zatugei

0
水木しげるの泉鏡花、高野聖論がおもしろい。2023/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12718487
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。