感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ぷほは
4
テレビ研究の文脈では「受動的な存在としての視聴者から能動性を発揮するオーディエンスへ」という流れが存在し、それをネットユーザー同士の参加型文化へ応用したのがジェンキンスだった。しかし本書が目指すのは「オーディション」という対象の社会現象化であり、国内の『スター誕生!』からタイプロに至る歴史的経緯から、K-POPや中国、アメリカ、イギリスとグローバルな展開の比較など、非常に網羅的になっている。巻末の各国番組年表は史料価値が非常に高い。また制作・製作・出演サイドの証言インタビューも必読の内容が多数あった。2025/09/22
なおた
1
「ここで注目する「推し」とは、他人に薦めたくなるほどに愛好している人やものを指す言葉である。そして「推し活」とは、それを応援する一連の活動を意味する言葉であり、2021年にはユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされたり、『消費者白書』でも若者たちに特徴的な消費行動として取り上げられたりするなどして急速に注目を集めてきた現象といえる」(本書267頁、「推し」とは何か より引用)ちなみに、わたしは「シュエイ・イン・イン」という中国のモデル兼コスプレイヤーを「推し」してSNSで情報拡散している。2025/10/04
ゼロ投資大学
0
アイドルの世界では常日頃オーディションが開催されている。AKBなどは投票選抜戦を毎年のように開催し、ファンが推しのアイドルを応援できる下地を作った。2025/10/01
-
- 和書
- フランス料理の新しい前菜
-
- 和書
- 憲法と天皇制 岩波新書