出版社内容情報
ある日、知らない大人が家にやってきて、シッゲと母親を別々の場所に連れていきます。シッゲは里親に引き取られて成長していきます…。ネグレクトの問題や里親制度などとともに、子どもの心の動きを丁寧に伝える絵本。
内容説明
シッゲはママとふたりぐらし。でも、ママはいつも、とてもつかれている。そんなある日、知らないおとながやってきて…。ネグレクト問題や里親制度などを背景に、子どものこころの動きをていねいに描いたスウェーデンの絵本。
著者等紹介
ヴィルセン,スティーナ[ヴィルセン,スティーナ] [Wirs´en,Stina]
スウェーデン、ストックホルム在住。新聞や切手など、さまざまな媒体でイラストを描いており、絵本作家としても活躍。エルサ・ベスコフ賞など多数の賞を受賞
きただいえりこ[キタダイエリコ]
埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、スウェーデンに留学。児童文学を学ぶ。小中学校の図書館で働きながら、児童書を翻訳している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
うー(最近わくわくする本に出会えない(;_;))
15
〈絵本〉セーブ・ザ・チルドレン児童福祉司との協力で完成した絵本。これは難しい、、🥲ママと暮らすシッゲ。ママは寝てる。ネグレクト?ママの病気のせい?ある日、部屋に現れた大人たちにより状況が変わった。。『シッゲのような子は実際に居る』まずここに気付いてほしいそう。うーん。子どもに読み取れるかな…?でも子どもが手にとれるよう自校に入れたい。2025/08/24
ヒラP@ehon.gohon
6
【再読】大人のための絵本2025/08/11
遠い日
6
スウェーデン発。どこの国にもネグレクトや貧困の現実があり、その被害者である子どもを救う制度がある。里親制度の充実は日本の比ではないスウェーデン。それでも残る課題は山積。シッゲのような子どもを救い出し、そこからの養育は全てをまるっと解決できるわけではない。児童福祉の課題に真っ向から取り組んだ作品。2024/09/09
mntmt
4
母親がたぶん鬱でシッゲはネグレクトされている。ある日、ソーシャルワーカーがやってくる。2024/10/13
NOYUKI
2
誰も悪くないのだろうか?もちろん、シッゲは悪くないよね。でも、ママだけが悪いとも思えない…、?悪いけどね。もちろん。 子どもを産み育てることに対する覚悟ができる前に子どもを産むことの罪深さを思う。子どもに罪はない。みんなで育てていく、なんて無責任だ。そりゃー、ほったらかしにされてたシッゲは前よりいいだろうけれども。2024/12/06