目次
第1部 ごみをめぐる議論(「問題」としてのごみから「生活文化」としてのごみへ;「モノの価値」と「ごみの家庭生活」)
第2部 ごみの家庭生活(高度経済成長期の生活;ごみを「発見」する人々―拡大するごみ概念;ごみを排除する人々―ごみに対する寛容度の変化;「くず」から「ごみ」へ―「くず文化」の崩壊)
第3部 モノの価値(「ごみ屋敷」の現状;モノとごみの意味―「ごみ屋敷」の当事者Aさんの事例から;モノとごみの境界―機能的価値/心情的価値/可能性的価値)
第4部 まとめ(ごみと人間の関係)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
ごみと暮らしの社会学 モノとごみの境界 生活文化としてのごみ ごみの多面的な理解 メアリ・ダグラスの汚穢と秩序 ヘザーリントンの「ギャップ」 トンプソンのごみ理論 モノの価値と流動性 「マージナルな対象」 ごみの家庭生活 高度経済成長期の転換点 大量生産・大量消費・大量廃棄 掃除機と空間ごみの「発見」 冷蔵庫と余剰品の「発見」 粗大ごみの顕在化 拡大するごみ概念 台所改造と感覚の変化 ごみに対する寛容度の低下 くず文化の営み くず屋の媒介機能 プラスチックとくず文化崩壊 失われた豊かさと想像力2025/05/24