感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nonpono
35
資格の本はあまり読んだことがない。社会福祉士、ソーシャルワーカーである。社会福祉主事任用資格に興味を持ちたまたま図書館で出会う。社会福祉士って四大卒なら専門機関に通学なら1年、通信なら1年半で受験できるんですね。昨年、介護の資格の実習で介護施設に勉強をさせてもらったとき、紹介された施設のえらい人は社長さんではなく管理者で、名刺に社会福祉士の肩書があったような。本書は資格の取り方はもちろん、資格を取得して働いている人のインタビューもあり。現場の意見が聞けます。ちょっと調べてみようと思わせてくれた一冊。2024/11/03
Ai
7
ぼんやりとしたイメージだった社会福祉士さんの仕事。社会の課題を解決するため、多岐にわたって必要とされる仕事だと理解。もっと注目されていいし、もっと「相談支援のプロ」は増えた方がいいと思った。2025/02/09
チバ
3
資格試験を突破するコツは残念ながらあまり書いていなかった。多くの人が嬉しい時は相手が自らの力で一歩踏み出せた時と答えられていたように思う。この感覚に違和感がある自分は他の関わり方の方が向いているかもしれないなとかなんとなく思った。利用者の立場としては地域包括支援センターが平日以外もやっていたり、働く人に優しいなと思った。世の中全体が絶対的土日休み固定制が主流ではなく多様性があり多くの人が色々な機関を自分の都合に合わせてセレクト出来るようになるといいなと思った。日曜日教会に行くわけではないんだからさ。2024/10/02
しゅんぺい(笑)
2
なろう!じゃなくて、なっているひとが読んでもおもしろいと思う(逆に、なろう!のひとは、もっと気軽に読める本がある気が・・・)。最後のインタビューで出てきてる話がけっこう幅広くて、出版してる青弓社、あらためていいなと思った本。2025/02/07
-
- 和書
- 物権法 法学叢書