内容説明
京都精華大学マンガ学部で人気のユニークなメディア論講義の書籍化。絵と声と文字という「言葉の三角形」の視点から、江戸時代の浮絵や眼鏡絵、明治の小説や錦絵新聞などの具体例をもとに、風景画と文学、言葉と国民国家形成との関係性を解説する。そして、紙芝居やマンガを事例にして、現代のメディア表現がよって立つ基盤をわかりやすくレクチャーする。
目次
第1部 理論篇(言葉の三角形―絵と声と文字の相関;言語思想の二大潮流―ソクラテスからソシュールまで;幽霊が書いた文学;メディア表現の考古学)
第2部 歴史篇(風景描写の歴史と近代文体の起源;言文一致と近代文体の成立;俗語革命と国民国家;近代文体に抗う語り―柳田国男の『遠野物語』)
第3部 実践篇(単一言語と方言の壁の乗り越え方―宮沢賢治とイーハトーブ;二度目の言文一致とマンガの言葉;私のマンガ研究―“絵”の“声”の聞き方;“描く”こと“書く”こと―続・私のマンガ研究)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
言葉の三角形―絵と声と文字の相関: 見知らぬ木の実 言葉の三角形 マンガのオノマトペ 言語思想の二大潮流―ソクラテス→ソシュール: 言葉に憑かれた人たち ソクラテス問題 アリストテレス問題とソシュール 幽霊が書いた文学: カスパー・ハウザーの謎 飲酒とドラッグの文学 オカルト→シュルレアリスム 幽霊が書いた文学 疑似科学 メディア表現の考古学: 知の地殻変動 思考の考古学 読み書き能力の考古学 風景描写の歴史と近代文体の起源 言文一致と近代文体の成立 俗語革命と国民国家 絵の声の聞き方 描く・書くこと2024/09/03