マンガ学部式 メディア文化論講義―絵と声と文字の相関から学ぶ

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

マンガ学部式 メディア文化論講義―絵と声と文字の相関から学ぶ

  • 姜 竣【著】《カン/ジュン》
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 青弓社(2024/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 120pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 08時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787235398
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0036

内容説明

京都精華大学マンガ学部で人気のユニークなメディア論講義の書籍化。絵と声と文字という「言葉の三角形」の視点から、江戸時代の浮絵や眼鏡絵、明治の小説や錦絵新聞などの具体例をもとに、風景画と文学、言葉と国民国家形成との関係性を解説する。そして、紙芝居やマンガを事例にして、現代のメディア表現がよって立つ基盤をわかりやすくレクチャーする。

目次

第1部 理論篇(言葉の三角形―絵と声と文字の相関;言語思想の二大潮流―ソクラテスからソシュールまで;幽霊が書いた文学;メディア表現の考古学)
第2部 歴史篇(風景描写の歴史と近代文体の起源;言文一致と近代文体の成立;俗語革命と国民国家;近代文体に抗う語り―柳田国男の『遠野物語』)
第3部 実践篇(単一言語と方言の壁の乗り越え方―宮沢賢治とイーハトーブ;二度目の言文一致とマンガの言葉;私のマンガ研究―“絵”の“声”の聞き方;“描く”こと“書く”こと―続・私のマンガ研究)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
言葉の三角形―絵と声と文字の相関: 見知らぬ木の実 言葉の三角形 マンガのオノマトペ 言語思想の二大潮流―ソクラテス→ソシュール: 言葉に憑かれた人たち ソクラテス問題 アリストテレス問題とソシュール 幽霊が書いた文学: カスパー・ハウザーの謎 飲酒とドラッグの文学 オカルト→シュルレアリスム 幽霊が書いた文学 疑似科学 メディア表現の考古学: 知の地殻変動 思考の考古学 読み書き能力の考古学 風景描写の歴史と近代文体の起源 言文一致と近代文体の成立 俗語革命と国民国家 絵の声の聞き方 描く・書くこと2024/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22046975
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。