出版社内容情報
児童・生徒が学校図書館を利用して「自分で課題を見つけて、学び、考え、主体的に判断して、問題を解決する力を育てる」ために、学校司書ができること、図書館サービスの意味などを具体例を引きながら紹介し、学校司書という仕事の重要性を詳しくガイドする。
はじめに
第1章 学校司書ができること
1 小学校の図書館で
2 高校の図書館で
3 授業で使う――小学校の図書館で
4 授業で使う――高校の図書館で
5 学校司書の仕事とは
第2章 学校司書とは
1 学校司書とは
2 学校司書の誕生
3 学校司書が開拓した図書館実践
4 学校司書の職務をめぐって
5 学校図書館法の改正とその後の動き
6 学校司書の配置状況
7 学校司書が抱える問題
コラム1 『きつねのししょさんのいちにち』
第3章 学校図書館とは
1 学校図書館は学校の「心臓」?
2 学校図書館の使命・目的・機能は
3 学校図書館が図書館であるということ
4 学校図書館の図書館サービスとは
5 図書館機能を大事にする意味
6 子どもたちの学びを支える
7 子どもたちの読書やメディア体験を豊かにする
8 これからの学校図書館
第4章 高校の学校司書
1 配置率が高い高校の学校司書
2 はじまりはレファレンス・サービス
3 レファレンス・サービスから教科との連携へ
4 教科との連携――2冊の本
5 予約制度導入へ
6 図書館サービスに徹する
7 高校の学校司書の実践
コラム2 学校図書館の日常
第5章 小・中学校の学校司書
1 高校と異なる小・中学校の学校司書
2 岡山市の学校司書の活動
3 学校図書館を考える会・近畿と「ぱっちわーく」
4 東京都日野市の学校司書配置とその後
5 千葉県袖ケ浦市の学校司書配置と調べる学習コンクール
6 山形県鶴岡市立朝暘第一小学校の取り組みが学校図書館大賞に
7 東京学芸大学附属学校司書による学校図書館活用データベース
8 小・中学校の学校司書の現在
第6章 学校司書になるには
1 学校司書に必要な資質は
2 どんな資格が必要か
3 レファレンス・サービスとは
4 学校図書館活動チェックリスト
5 学校司書の本を読んでおこう
6 雇用条件を確認する
おわりに
高橋 恵美子[タカハシ エミコ]
1949年、北海道生まれ。東京学芸大学卒業後、長年にわたって神奈川県立高等学校に学校司書として勤務。現在、東京大学大学院博士課程在籍。法政大学兼任講師、東京学芸大学非常勤講師、日本図書館協会学校図書館部会長。共著に『図書館よ、ひらけ!――授業いきいき学校図書館』(公人社)ほか。
内容説明
児童・生徒が学校図書館を利用して「自分で課題を見つけて、学び、考え、主体的に判断して、問題を解決する力を育てる」ために学校司書は何をすればいいのか。学校図書館ができることや図書館サービスの意味などを具体例を引きながら紹介し、学校司書という仕事をガイドする。
目次
第1章 学校司書ができること
第2章 学校司書とは
第3章 学校図書館とは
第4章 高校の学校司書
第5章 小・中学校の学校司書
第6章 学校司書になるには
著者等紹介
高橋恵美子[タカハシエミコ]
1949年、北海道生まれ。東京学芸大学卒業後、長年にわたって神奈川県立高等学校に学校司書として勤務。現在、東京大学大学院博士課程在籍。法政大学兼任講師、東京学芸大学非常勤講師、日本図書館協会学校図書館部会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mocha
よっち
あいくん
頼ちゃん
ゆにす