発信者情報開示・削除請求の実務―インターネット上の権利侵害への対応

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784785724375
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3032

出版社内容情報

インターネット上の権利侵害への対応について、被害者側、加害者側、プロバイダ側の三者のそれぞれの立場に立って、プロバイダ責任制限法を軸としつつ、法的・理論的側面と技術面を含む実務的側面の両方から検討、解説。

岡田 理樹[オカダ マサキ]

長崎 真美[ナガサキ マミ]

森 麻衣子[モリ マイコ]

奥富 健[オクトミ タケシ]

鹿野 晃司[カノ コウジ]

内容説明

インターネット上の権利侵害情報への対応はどうすればいいのか。本書は、被害者側、加害者側、そしてプロバイダ側の三者のそれぞれの立場に立って、プロバイダ責任制限法を軸としつつ、法的・理論的側面と技術面を含む実践的側面の両方から検討する。

目次

第1章 はじめに(インターネットの普及;インターネット上で生じうる権利侵害 ほか)
第2章 プロバイダ責任制限法の概要(法律の概観;法律で用いられる概念 ほか)
第3章 被害者側の対応(侵害情報を発見した場合の対応策および留意点;事前準備 ほか)
第4章 プロバイダ等の対応(実務上の運用・対応の状況;通信履歴等の保全要請への対応 ほか)
第5章 加害者の責任(法的な責任;社会的な影響 ほか)
付録 資料

著者等紹介

岡田理樹[オカダマサキ]
1986年東京大学法学部卒業。1988年弁護士登録、石井法律事務所入所。1994年米国イリノイ大学ロースクール修士課程(LL.M.)修了。2004年株式会社インターネットイニシアティブ監査役

長崎真美[ナガサキマミ]
1996年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1998年弁護士登録、石井法律事務所入所。2004年米国デューク大学ロースクール修士課程(LL.M.)修了

森麻衣子[モリマイコ]
2006年東京都立大学法学部法律学科卒業。2009年東京大学法科大学院卒業。2010年弁護士登録。2011年石井法律事務所入所

奥富健[オクトミタケシ]
2008年千葉大学法経学部法学科卒業。2010年京都大学法科大学院卒業。2011年弁護士登録。2012年石井法律事務所入所

鹿野晃司[カノコウジ]
2007年大阪大学法学部法学科卒業。2010年東京大学法科大学院卒業。2011年弁護士登録。2012年石井法律事務所入所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかし

1
インターネット上の掲示板等の書き込みを削除したり、書き込んだ者を突き止めるための実務本。3分の1にあたる100ページくらいが資料編で、書式やら参考判例になってる。理論も大事だけど、裁判例の概要をたくさんまとめたものは助かる。で、この資料編で、2ちゃんやら、したらばと言った掲示板サイトの管理者の情報まで掲載されてるのに、なぜか爆サイがない。それが一番大事ではないかと。2016/09/25

yoshiki2j

0
読みやすい。被害者側だけでなく、発信者、プロバイダ側の対応についても記載がある。2016/12/27

これから考える

0
IT業界の人間なので、法律面の知識はまるでありませんが、とてもわかりやすく勉強になりました。この本を読むのは、法務方面の方か、IT関連の方だと思います。私はIT系の人間で、法務的な方面には疎いのですが、それでも丁寧に説明されていて良くわかりました。退屈な条文解説より、コラム欄、事例が多く(もしかしらた本文よりも多い)、具体的なイメージとして基本的な考えかを掴む事ができたと思います。 それから、付録のIT用語解説が良かった。IT系の私では不可能な、素人にも簡単に概念が判る説明でした。2016/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11065506
  • ご注意事項

最近チェックした商品