内容説明
第一線の執筆陣が企業の資金調達に関する理論と実務を総合的に解説。最新の会社法・金融商品取引法に対応。株式・社債・新株予約権など多様な資金調達スキームにおける一種のマザーシップのような位置づけとして企画。資金調達に関する規律の全体像をまとめつつ、概括的に紹介している。
目次
第1章 企業の資金調達(概説)(企業にとっての資金調達とは;資金調達の形態;調達方法からみた資金調達の分類;上場企業における適正な資金調達手法の選択と適正な資本構成の決定;上場企業が行う資金調達に関する法的規律)
第2章 資金調達に関する会社法の規律(会社の資金調達方法;会社法の規制概要;心筋調達と既存債権者;株式・株主をめぐる問題の特殊性;株主保護の事前規格各論)
第3章 行使価額修正条項付新株予約権を用いた資金調達の可能性と課題―MSCBを中心に(行使価額修正条項付新株予約権の利用範囲の拡大;行使価額修正条項の機能と目的;有利発行規制との関係;流通市場における取引のあり方(日証協MSCB規制)
行使価額修正条項付新株予約権に関する開示について)
第4章 資金調達に関する金融商品取引法上の留意点(総論;企業金融型商品に関する金融商品取引法上の基礎的規律;資産金融型商品に関する金融商品取引法上の基礎的規律(1)資産流動化商品を中心に
資産金融型商品に関する金融商品取引法上の基礎的規律(2))集団投資スキーム)
著者等紹介
武井一浩[タケイカズヒロ]
1989年東京大学法学部卒業、1991年弁護士登録、1996年ハーバード大学ロー・スクール卒業(LL.M.)、1997年米国ニューヨーク州弁護士登録、同年オックスフォード大学院経営学修士(MBA)。現在、西村あさひ法律事務所弁護士、早稲田大学法科大学院客員教授、京都大学法科大学院講師
中山龍太郎[ナカヤマリュウタロウ]
1995年東京大学法学部卒業、1997年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了、1999年弁護士登録、2004~2005年ワイル・ゴッチェル・マンジス法律事務所勤務、2006年ニューヨーク大学ロースクール卒業(LL.M.)。現在、西村あさひ法律事務所弁護士、中央大学法科大学院非常勤講師
郡谷大輔[コオリヤダイスケ]
1993年東京大学工学部卒業、1993年通商産業省(現経済産業省)入省、2000年法務省出向、2007年弁護士登録。現在、西村あさひ法律事務所弁護士、京都大学法科大学院講師
有吉尚哉[アリヨシナオヤ]
2001年東京大学法学部卒業、2002年弁護士登録。現在、西村あさひ法律事務所弁護士
金子敦紀[カネコアツキ]
1996年早稲田大学法学部卒業、1999年弁護士登録、2005年南カリフォルニア大学ロー・スクール卒業(LL.M.)、2005~2006年ノートン・ローズ法律事務所勤務、2006年米国ニューヨーク州弁護士登録。現在、西村あさひ法律事務所弁護士
森浩志[モリヒロシ]
1989年東京大学法学部卒業、同年日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行、2006年弁護士登録。現在、西村あさひ法律事務所弁護士
高橋正樹[タカハシマサキ]
1997年慶應義塾大学理工学部卒業、2001年弁護士登録、西村ときわ法律事務所入所。2004年7月から2006年6月日本銀行出向(決済機構局・個別事務嘱託)。現在、いぶき総合法律事務所弁護士、青山学院大学大学院・東海大学法科大学院講師
河俣芳治[カワマタヨシハル]
2002年慶應義塾大学法学部卒業、2004年弁護士登録。西村あさひ法律事務所弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 青胡桃 - 福島靖子句集