化学新シリーズ
有機金属化学―その多様性と意外性

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 180p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784785332136
  • NDC分類 437.8
  • Cコード C3043

内容説明

新しい世紀を迎え、化学が異分野と接点をもちながら、電子材料などの機能材料やバイオ技術の基盤となる生体関連化学、さらに持続可能な環境調和技術などの中心的科学としていっそうの展開をしようとしている。有機金属化学は、境界領域の化学であり、本書では全元素の化学という立場で基礎的事項のエッセンスをまとめるよう努めた。とくに、有機合成に用いられている遷移金属触媒や遷移金属錯体を用いた有用な工業触媒に関しては、いくつかの有機合成や分子変換反応プロセス反応に絞り、その考え方や重要性を解説することにより、有機金属化学の有用性を記述した。本書では、学部学生から大学院生を対象に、「有機金属化学の考え方」が分かるように有機金属化学に関する基礎知識をできるだけコンパクトに書いた。

目次

第1章 有機金属錯体の化学結合
第2章 有機金属錯体の合成、構造、命名
第3章 有機遷移金属錯体の基本的反応
第4章 錯体触媒を用いる工業触媒反応
第5章 錯体(有機金属)触媒を用いる合成反応
第6章 不斉触媒反応と錯体触媒

著者等紹介

小宮三四郎[コミヤサンシロウ]
1947年茨城に生まれる。1970年東京工業大学卒業。1972年東京工業大学大学院工学研究科修士課程修了。1975年同博士課程修了。同年インディアナ大学博士研究員。1977年東京工業大学資源化学研究所助手。1982年東京農工大学工学部助教授。1989年同教授。2004年東京農工大学大学院工学研究科教授。現在に至る

碇屋隆雄[イカリヤタカオ]
1948年松本に生まれる。1976年東京工業大学大学院工学研究科博士課程修了。同年東京大学工学部合成化学科助手。1979年カリフォルニア工科大学博士研究員。1985年NHK中央研究所研究員。1991年科学技術振興事業団野依分子触媒プロジェクト技術参事。1997年東京工業大学大学院工学部教授。1999年東京工業大学大学院理工学研究科教授。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品