勉強しなければだいじょうぶ (改訂版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

勉強しなければだいじょうぶ (改訂版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 00時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784785103187
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

目次

こんな気分でやってきたのさ…
勉強すれば立派な大人になれるのかな…
漱石さんと空海さんは違うんだな…
追いつけ追い越せ、なんだよね
学校なんかで教えないでよ
人間、死ぬまで勉強です!?
そういうことになっているんです
勉強なんかしている場合じゃない!
なんでそんなに急ぐのかな?
愛しているはずなのに、なんで?
子どもって本当に気を遣っているよ
なんでそんなに学校が大事なの?
されど学校なんだね
だらだらしていると叱られる…
本来人間は学習人だよね
君の勝ち!
みんなうずうずしている
ずっと五味太郎をやっているだけさ
朝から重たいんだ…
学校はいらないと言った手前…
やりたい人がやるのがいいのさ
とくにまとめるつもりはないんだけれど…

著者等紹介

五味太郎[ゴミタロウ]
1945年、東京都生まれ。絵本作家。桑沢デザイン研究所ID科卒業。絵本を中心とした創作活動を続け、350冊を超える作品を発表。『かくしたのだあれ』『たべたのだあれ』でサンケイ児童出版文化賞、『仔牛の春』でボローニャ国際絵本原画展賞、エッセイ『ときどきの少年』で路傍の石文学賞など受賞

内海陽子[ウチウミヨウコ]
1966年、東京都生まれ。編集者・ライター。上智大学文学部卒業後、大手酒類メーカー広報部勤務を経て、フリーランスに。インタビューや紀行文などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

純子

24
題名からして挑戦的(笑)学校や学校を中心とした子どもの世界を変えていかなきゃ!子どもたちが大変な目にあってるんだから。というメッセージかな。そこまでおっしゃいますか、と動揺したりむっとしたりもする、正直なところ(笑)けれど、日々を子どもとともに過ごしている教員の中には、このままではいけないと強く感じている人もいるんじゃないかと。どう変えていくのがいいのか、をたくさんの人が考えを出し合っていくことには賛成。できれば子どもたちが中心となって。勉強は強制的だけれど、学習は主体的、というイメージはわかる。2018/01/27

toshio

9
学習者、みんながそれなら凄いですね。ただ、才能ある人が磨き上げる世界は凄いのは当たり前ですが、僕を含め凡人が生き抜くために辛い【勉強】必要ですよね。6,3,3の比で必ず、学校教育についていけないものが出るのは事実のようだが、職業訓練校や特化した学校を創り、その中で最高の学習を行い、世に出て研鑽する。超一流は、超一流へ。凡人は、勉強の成果で一流の足元に近づける、そんな学校が出来ればうれしい。2017/02/22

西澤 隆

8
呑みながらトバして話すオヤジみたい。学校の勉強なんて役に立つか?といいながらも出てくる例えが教養的なのは、五味さん仰るところの「勉強じゃなくて学習」の成果。興味を持った彼が楽しんで知りたがったことが結果として教養になっているのだなあ、と。とはいえ彼が言うことは僕らを考えさせるための極論。いわば触媒だから「この通りやればうまくいくと五味太郎が言ってる」と錦の御旗のように彼のせいにして言うのは彼の論からはおそらくもっとも遠いこと。言われたとおりじゃなく自分で考えてやろうぜ。そういうことなんだと思うよ、きっと。2019/01/19

jenny

3
勉強と学習の違いにつきる。最後の一問一答リストがクスッとしつつまとめなような。 自分も勉強で育てられたし、子育てしてるとつい勉強側に子供を連れて行きがち。 子供が楽しんでいることをそっとコーチしていくぐらいの気持ちでいきたい。2022/08/17

keitakenny

2
学校一辺倒の時代では無くなってきたということと解釈 文系芸術派の意見かと思う 悪くはないけれど、理系自然科学派ではこうも大らかにはいかない様な ただ、それぞれの能力や実力に合わせてカリキュラムが作れるといいのでは 昭和平成の勉強では流石に通用しないと思っているが、令和の学習を確立してほしい 勉強ではなく学習と選択が出来る環境が整うのを待つのみ 2021/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11127814
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品