目次
1章 心筋症の定義と鑑別への道筋
2章 心エコーを心筋症診療に活かす
3章 なぜ循環器内科医が心臓MRIを理解しなければいけないのか?
4章 心臓MRIを心筋症診療に活かす
5章 心臓CT、核医学(PETを含む)を心筋症診療に活かす
6章 実践編:心エコー・心臓MRIを用いたトータルマネジメント
著者等紹介
北岡裕章[キタオカヒロアキ]
高知大学医学部老年病・循環器内科学教授。1988年高知医科大学(現・高知大学)医学部卒業。同老年病・循環器・神経内科学(現:老年病・循環器内科学)准教授などを経て、2013年より現職。資格:日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本高血圧学会高血圧専門医、CVIT認定医、他。所属学会・役職:日本循環器学会、日本心不全学会理事、日本心臓病学会理事、日本アミロイドーシス学会副代表理事、日本心血管インターベンション治療学会、日本老年医学会理事、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。