内容説明
「経験工学」を基に間取り、構造、設備の良し悪しをわかりやすく解説しています。“マンション業界のご意見番”建築家・碓井民朗のマンション選びのバイブル。
目次
序章 設計者の力量はトイレを見ればわかる
第1章 モデルルームの常識・非常識
第2章 商品企画の常識・非常識
第3章 間取りの常識・非常識
第4章 構造・工法・仕様の常識・非常識
第5章 設備の常識・非常識
第6章 工事監理の常識・非常識
第7章 内覧会の常識・非常識
第8章 マンション業界の常識・非常識
著者等紹介
碓井民朗[ウスイタミオ]
一級建築士。建築家。碓井建築オフィス代表。東京理科大学工学部建築学科卒業。株式会社松田・平田設計事務所に入所。その後、株式会社東急設計コンサルタントに入社。昭和50年から分譲マンションの設計に携わり、日本で初めてマンションの住戸にP・P分離を手掛け、ユーティリティルームにSKシンク(下流し)を設置するほか、勝手口を付けるなど、マンション業界の話題となった。平成12年、同社設計部長を退職し、平成14年に「碓井建築オフィス」を設立し、マンションの設計監修業務や設計コンサルタント業務を主に行っている。また、マンション購入者の相談を受けるほか、モデルルーム同行調査や内覧会の立会いを行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tera
0
一流デベロッパーを見分けるポイント ①外部階段が鉄筋コンクリート製か ②住戸のバルコニー側・外廊下側の外壁がすべてダブル配筋のコンクリート壁か ③二重天井・二重床 ④間仕切壁に貼ってあるプラスターボードが12.5mmか (9.5mmはNG) ⑤二重天井を突き抜けて上階のスラブ(コンクリート床版)下面までと、二重床を突き抜けて床下のスラブ上面までプラスターボードが貼ってある ⑥トイレの便器の先端から正面の壁面あるいは扉面まで55cm以上確保しているかどうか ⑦竪排水管が鋳鉄管かどうか2018/06/02