内容説明
作家・山崎豊子が国民作家「山崎豊子」になる過程は、そのまま戦後社会の生んだ社会構造の歪んだ部分を焙り出している。一連の問題小説に何が盛り込まれ、ベストセラーになったかの道筋を追いかけながら、「事実とは何か」を問う。
目次
第1部 山崎豊子の小説作法(盗用問題の発端『花宴』;『白い巨塔』の制作方法 ほか)
第2部 朝日新聞社と和解した『不毛地帯』裁判(「朝日」報道と山崎豊子の提訴;裁判はどう展開されたか ほか)
第3部 山崎豊子は「戦争」をどのように捉えたのか(シベリア抑留と瀬島龍三の軌跡;戦中派が『不毛地帯』を讃美する背景 ほか)
第4部 山崎豊子を生む戦後日本の土壌(山崎豊子は戦後社会のどこに「人間ドラマ」をみたか;マスコミによって山崎豊子の温床が作られるという構造 ほか)
著者等紹介
鵜飼清[ウカイキヨシ]
1951年東京生まれ。早稲田大学社会科学部卒。出版社勤務を経て、編集工房パピルス設立
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- どうだっけ?
-
- 電子書籍
- 米中 覇権争いの新局面(ニューズウィー…