非常識の日本語―三浦つとむ認識論による日本語解明

個数:

非常識の日本語―三浦つとむ認識論による日本語解明

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 245p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784784506712
  • NDC分類 810
  • Cコード C0030

内容説明

三浦つとむの代表的な著書『日本語はどういう言語か』について、吉本隆明は「いままで、このユニークな言語学者の著書は、あまりにも隠されつづけてきたのだ」と書いている。常識的な言語学・国語学・日本語学においては、三浦認識論・言語論は無視・隠蔽されてきた。本書の著者は非常識の立場にたつことにより、どれだけ言語および日本語の解明ができるかを、四〇数年にわたる日本語教育の体験をふまえて、わかりやすく解説する。同時に既存の解説書や辞書の不十分な点あやまりについても、詳細に批判している。

目次

第1部 言語とは(日本語の入口;もの・こころ・ことば;二つの概念 ほか)
第2部 日本語の分析(粘土とすし;こそあど;横浜は東京の手前 ほか)
第3部 言語教育の展望(わかることとは;「認識論」と直接教授法の原理;三セルと提出順 ほか)

著者等紹介

今井幹夫[イマイミキオ]
岐阜県下呂町門和佐生まれ。早稲田大学院卒業後、1972年フランス・パリ大学第7日本語講師。1975年千駄ヶ谷日本語教育研究所を設立。科学的直接法(SDM)を提唱、三浦理論に基づく日本語教科書『わかる日本語』編纂する。1992年ごろから主軸をベトナムに移し、2004年ハノイにSJP日本語センターを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品