英国空軍少将の見た日本占領と朝鮮戦争―少将夫人レィディ・バウチャー編

個数:

英国空軍少将の見た日本占領と朝鮮戦争―少将夫人レィディ・バウチャー編

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 211p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784784505838
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C0030

内容説明

敗戦、連合国軍が日本に進駐。英連邦占領軍空軍司令官が語るもうひとつの戦後史。激動の時代に生きたイギリス人の日本体験記。

目次

1 日本占領
2 束の間の退役
3 マッカーサーと朝鮮戦争
4 「バウチャーの書きっぷりが気に入ったね」―ウインストン・チャーチルとの一日
5 聖クレメント・デーンズ

著者等紹介

バウチャー,サー・セシル[バウチャー,サーセシル][Bouchier,Sir Cecil]
1895年英国に生まれる。第一次世界大戦中は英国陸軍砲兵隊員としてパレスティナに従軍。のちに空軍に入り、1918年には空軍士官となり、エジプトで空軍教官となる。1922年から25年にはファーンボローで、テストパイロット。1930年、空軍士官学校を卒業。1932年から1935年、インド空軍を創設。1940年のバトル・オブ・ブリテンでは、ロンドンのホーンチャーチ地区の指揮をとる。1945年のノルマンディ作戦ではスピットファイア戦闘機で空から上陸を支援。同年ビルマの司令官となる。1945‐1948年、日本占領の英連邦空軍司令官として岩国に滞在。朝鮮戦争中は英国陸海空軍参謀総長直属の個人代表としてマッカーサー司令部に参加。1968年にドロシー・ブリトンと結婚し葉山に住む。1979年に死去

加藤恭子[カトウキョウコ]
1929年生まれ。早稲田大学文学部仏文科を卒業と同時に渡米・留学。ワシントン大学修士号。65年早稲田大学大学院博士課程修了。65年から72年マサチューセッツ大学で研究生活を送る。73~95年上智大学講師。現在は、(財)地域社会研究所理事。専攻はフランス中世文学。第43回日本エッセイスト・クラブ賞、第11回ヨゼフ・ロゲンドルフ賞、第65回文藝春秋読者賞受賞

今井萬亀子[イマイマキコ]
1944年生まれ。1960年学習院大学文学部英文科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shushu

3
占領軍というとすぐマッカーサーとアメリカ軍が思い浮かぶが、イギリス軍も駐留していたんだ、と思い出して読んでみた。2005年に出版された回顧録全37章の内日本に関係ある5章を翻訳したもの。それをまとめたのは著者の2人目の妻。彼女は日本で生まれ育ちで、中断はあるもののその後も日本で暮らし、翻訳家としても知られている(「窓際のトットちゃん」の英訳等)。大戦終結後、日本に上陸はしたものの呉・広島等は空襲・原爆で壊滅状態で飛行場を見つけるにも苦労したとか、マッカーサーの指示で占領軍の日本の食料を禁止したので、2018/09/16

Fumi Kawahara

1
進駐軍=アメリカ軍なイメージがあるけど、英国も占領に加わってたんだっけ、そう言えば。と思い出して、ちょっと手に取る。なかなか米軍からお呼びがかからないから出向いてみたら、「じゃ、広島ね」と言われ、「えっ?!それだけ?!」とびっくりしたらしいが、結局中国・四国地方を任されたというくだりに、なんかこう・・・「米軍さん、広島から逃げてんの?やっぱ恨みが深すぎてヤバイとか疾しいとか放射能怖いとかあったんか」と感じるのは、邪推ですかね(笑)ちなみに、マッカーサーへの日本人の感情は敬愛というより、ミーハー根性だな。2019/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/226962
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品