あの日、火の雨の下にいた―私の横浜空襲

個数:

あの日、火の雨の下にいた―私の横浜空襲

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 262p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784784505678
  • NDC分類 916
  • Cコード C0030

内容説明

民間人の頭上に火の雨を降らせ、人を殺戮し、街を焼却しようとする無差別爆撃は、明らかに戦争犯罪であり、その犯罪を戦争の名のもとに作り出した歴史があった。空襲を防がなければならないという明確な責任観念もないままに、大言壮語して戦争を拡大し、最後のつけを民間人に押しつけた軍があった。法律まで作って民間人を火の雨の下に縛りつけた官があった。日常生活の隅々にまで張り巡らされた網の目のような組織が、最末端の人々を火の雨から逃がさなかった現実があった。ペンをもって戦争を正当化し、先棒がついで人々を悲劇に駆り立てた言論があった。これら全ての結果として、あの日、あの時、人々は火の雨の下に立ち、死んでいったのだ。そのことの一つ一つを、どうしても語らなければならないとの思う。

目次

第1章 火の雨を生んだ歴史―戦略爆撃の登場(戦争の現実を見ないところで;戦略爆撃の登場 ほか)
第2章 火の雨を招きよせた者たち―軍指導者の責任(軍防空の貧弱と無策;民防空の駆り出し ほか)
第3章 火の雨の下に縛りつけた者たち―防空法体制の足枷(防空法の成立と民防空の強化;防空壕 ほか)
第4章 あの日、火の雨の下で―一九四五年五月二十九日の横浜(もう一度あの写真から;その朝の我が家 ほか)

著者等紹介

加藤修弘[カトウノブヒロ]
1943年生まれ。都立高校教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品