出版社内容情報
最近の非行は理解しにくくなったといわれている。本号は現代非行を理解し
対応するうえで必要な理論と実践活動について包括的に編集したものである。
現代非行の特質論やさまざまな非行理論、さらに被害者支援や修復的司法など
新しい領域まで意欲的に取り入れてみた。一般読者から専門家まで活用できる
ものと考えている。
【目次】
・座談会/現代非行を読み解く
(河合幹雄/廣井亮一/生島 浩/村尾泰弘)
■現代非行の諸相
・戦後非行の流れと現代型非行の特質 (岡本吉生)
・発達障害と非行 (田中康雄)
・性非行と薬物非行 ― 被害者なき非行の諸問題 (伊藤直文)
・少年事件の凶悪化について (町田隆司)
■非行理解の諸理論
・非行理解の臨床心理学的アプローチ (村松 励)
・非行理解の社会学的アプローチ (間庭充幸)
・非行性の二次元的理解の試み (村尾泰弘)
・システム論から見た非行 (廣井亮一)
・自己心理学から見た非行 (須藤 明)
■非行臨床の流れとその実務
・非行臨床を担う諸機関
― 少年鑑別所、少年院、保護観察所、児童相談所、児童自立支援施設 (濱野昌彦)
・家庭裁判所の役割機能と家庭裁判所調査官 (市村彰英)
・少年法の理念と少年法改正の焦点 (中川利彦)
・触法事件の現状と課題 ― 長崎事件を中心に (藤田博康)
・非行カウンセリングの実際 (笹竹英穂)
■現代非行臨床の新しい視点
・学校臨床における非行問題 ― スクールカウセンラーの役割 (生島 浩)
・非行臨床における家庭教育支援の意義 (山本智也)
・被害者支援 (長井 進)
・修復的司法 ― 「被害者加害者対話の会」の実践から (山田由紀子)