日本の美術 〈no.507〉 禅宗の彫刻 浅見龍介

日本の美術 〈no.507〉 禅宗の彫刻 浅見龍介

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5変判/ページ数 98p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784784335077
  • NDC分類 702.1
  • Cコード C9471

出版社内容情報

禅宗は、厳しい修行を通して悟りを開くことに心が向けられ、仏教に救済を祈り修法を
行うことはない。それゆえに、禅宗において重んじられたのは、修行を積んだ高僧の
肖像、頂相である。それら、観者の心に働きかけるような能動的な力を感じさせる
優品が、現在まで多く伝持されている。また、これまで調査研究されることは少なかったが
禅宗ならではの仏像、宝冠釈迦如来像・観音遊戯坐像・伽藍神像・韋駄天像などの
優れた像も多数伝えられている。それら禅宗の仏像を見渡し、頂相彫刻と併せ
特徴のある禅宗彫刻全般を分析する。

【主要目次】
・はじめに
・中国宋時代禅刹の彫刻
・鎌倉時代前期の宋風の導入
・鎌倉五山と京都五山の仏像
・禅宗彫刻のイコノグラフィー
・頂相彫刻
・おわりに―禅宗彫刻の特質

・図版目録
・参考文献

・特別寄稿
黄檗様彫刻前史―17世紀長崎の造像界と范道生 (楠井隆志)

最近チェックした商品