目次
第1部 東アジアの視点からの問い直し(中国古代の祭礼形成―呪術から祭祀へ・祭祀から儀礼へ;東アジアの視点から見る日本陰陽道の病気対策―「土公病」を例に;清末以降の発病占の変容とその社会史的意義―三十日病占から六十日病占へ)
第2部 古代・中世の様相(『日本霊異記』所載の目盲説話をめぐって―その“政治的”側面について;神祇官卜部と病;平安時代におけるモノノケの表象と治病;日本中世における病・物気と陰陽道)
第3部 近世における展開(病気治療と神話・祈〓―「土公鎮祭」から「大土公神祭文」へ;江戸時代医学史からみた病気治療と運気論;忍術書に見る病気治療;神職者たちの憑霊譚―『事実証談』)の世界
著者等紹介
小山聡子[コヤマサトコ]
1976年生。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻修了、博士(学術)。二松学舎大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。