30s<br> 近世大名家の婚姻と妻妾制

個数:

30s
近世大名家の婚姻と妻妾制

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 314p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784220700
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C3021

内容説明

260余年にわたって泰平の世が続いたとされる江戸時代において、藩祖以来直系で家を継承できた大名家の事例は皆無に等しい。大名の子の短命化により安定した継承が極めて難しくなるなか、婚姻の実現と世嗣の確保は表向と奥向双方にとって重要課題となった。本書は、これまで大名・藩研究が明らかにしてきた表向の政治構造と、ジェンダー史研究が明らかにしてきた奥向の実態とを統合し、17世紀から19世紀までの史料を元に、大名家における婚姻と家族構成員の実態を明らかにする。

目次

序章 本書の課題と構成
第1部 近世大名家の婚姻(近世前期における国持大名家の縁組;近世中後期における大名家の婚姻;近世後期における大名の娘の年齢操作と婚姻)
第2部 近世大名家における妻妾制の展開と奥向(近世前期における大名居城奥向の構成員とその処遇;近世中期における大名の妻妾;近世大名の幼少相続と「看抱」・後家;近世中期の大名家における妻妾制の展開―「御袋様」に注目して;補論 大名の相続・人生儀礼と家族構成員―秋田佐竹義真を事例に)
終章 総括と展望

著者等紹介

清水翔太郎[シミズショウタロウ]
1989年、栃木県那須烏山市生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。東北大学学術資源研究公開センター史料館学術研究員を経て、2021年より秋田大学教育文化学部地域文化学科講師。専門は日本近世史、武家社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品