釈迦信仰と美術―作品解釈の新視点

個数:
  • ポイントキャンペーン

釈迦信仰と美術―作品解釈の新視点

  • 稲本 泰生【編】
  • 価格 ¥13,200(本体¥12,000)
  • 思文閣出版(2023/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 600pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 640p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784220373
  • NDC分類 702.098
  • Cコード C3071

内容説明

釈迦の「生」は、いかに捉えられてきたか。仏伝(釈迦の一代記)の物語、その舞台となった聖地、釈迦関係の聖遺物などにまつわる仏教徒の営為と文物の関係を、具体例に即して検証し、歴史上に位置づける。第一線の研究者13名が、釈迦イメージの形成・継承・変容の様相を横断的に浮かび上がらせ、新たな研究視点を提示する共同論集。

目次

第1部 釈迦の生涯をたどる―仏伝と仏蹟巡礼の美術(いわゆる「仏陀なき仏伝図」に表現されたブッダと声聞乗(有部および大衆部)の仏身論について
南アジア初期仏教美術における聖地表象―仏伝図との関係を中心に
ガンダーラ地方における初期の仏伝図の探究―ラニガト寺院址出土浮彫画像帯の分析から
聖地と光の幻影―女神マーリーチーをめぐって
安塞大仏寺四号窟における図像構成の意義と北朝期の仏伝表象)
第2部 釈迦の姿をあらわす―仏のかたち人のかたち(佛從何出生―ブッダイメージの中国化と二元化;草座釈迦像とその儀礼―宋元江南仏教儀礼の中世日本への伝播;一休宗純賛「苦行釈迦図」(京都・真珠庵)の図像的淵源
天平様式観の形成―日本古典美術の構築と受容)
第3部 釈迦の不在をこえる―涅槃表現の諸相(初唐期及び奈良時代の涅槃表象と涅槃観;「応徳涅槃図」再考―原本の存在とその絵画史的位置;京都国立博物館蔵釈迦金棺出現図に関する諸問題―主題の観点を中心に;達磨寺所蔵仏涅槃図考―釈迦の姿形と賛分を中心に)

最近チェックした商品