- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 歴史
- > 辞典・事典・年表・資料
目次
第1部(東アジアの目録学伝統と近年における日本の前近代文庫研究)
第2部(讃岐国司解端書(いわゆる「藤原有年申文」)の再検討
明治大学図書館所蔵三条西家旧蔵本『除秘鈔』の基礎的研究
非摂関の太政大臣―九条家本「被任太政大臣其闕以他人任大臣例」から
「水落地蔵」の納入品からみた鎌倉初期の東国と東北―愛知県津島市西光寺所蔵地蔵菩薩立像を中心として ほか)
第3部(宮内庁書陵部所蔵九条家本『春日行幸類記』・『石清水八幡宮〓賀茂社行幸記』―『中右記』・『永昌記』抜書;宮内庁書陵部所蔵九条家本『定能卿記部類』二「臨時行幸上」;九条道家筆『春除目次第』の紹介と翻刻;東山御文庫「琵琶相承系図」について 附翻刻 ほか)
第4部(東山御文庫本マイクロフィルム内容目録(稿)(3))
著者等紹介
田島公[タジマイサオ]
1958年生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(国史学専攻)2年中途退学。東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。