神社史料研究会叢書<br> 祭礼と芸能の文化史

個数:
  • ポイントキャンペーン

神社史料研究会叢書
祭礼と芸能の文化史

  • 薗田 稔/福原 敏男【編】
  • 価格 ¥7,150(本体¥6,500)
  • 思文閣出版(2003/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 325pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 312p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784211593
  • NDC分類 386.1
  • Cコード C3321

内容説明

本書は神社などを祭場、舞台に繰り広げられる祭礼と芸能の文化史的研究を特輯した。

目次

神社廻廊の祭儀と信仰―春日社御廊を中心として
相撲節介と楽舞―儀式書に見られる相撲と楽舞の関連
中世諏訪祭祀における王と王子
鹿島神宮物忌職の祭祀―その由来と亀卜による補任について
越前志津原白山神社の祭礼芸能―能装束にみる芸能の伝承と断絶
武蔵国幕閣大名領における祭礼の振興
近世鶴岡八幡宮祭礼としての面掛行列
住吉大社における荒和大祓の神事をめぐって
『伊曽乃祭礼細見図』考―瀬戸内祭礼文化圏の一事例

著者等紹介

薗田稔[ソノダミノル]
1936年生。秩父神社宮司、国学院大学特任教授、京都大学名誉教授

福原敏男[フクハラトシオ]
1957年生。日本女子大学人間社会学部助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品