出版社内容情報
平成14年の菅原道真公1100年祭を記念して、日本三大祭りのひとつである“火と水”に彩られた天神祭の歴史とすがたを豊富な図版と論考で明かす。
執筆者
武田佐知子(大阪外国語大学)、高島幸次(夙川学院短期大学)、近江晴子(大阪天満宮文化研究所)、
松浦清(大阪歴史博物館)、橋爪節也(大阪市立近代美術館建設準備室)、澤井浩一(大阪歴史博物館)、
明珍健二(大阪市立住まいのミュージアム)、中嶋節子(大阪市立大学)、岩間香(摂南大学)、
谷直樹(大阪市立大学)
『読売新聞』2002月1月9日夕刊に関連記事掲載
内容説明
大阪天満宮所蔵品を中心に、天神祭を描いた多数の作品を紹介。
目次
1 天神祭の歴史(天神祭の起源をさぐる;天神祭の成立と発展)
2 描かれた天神祭(天神祭船渡御図について―『摂津名所図会』挿画の誕生まで;近世絵画にみる天神祭;夢の中にある船渡御―生田花朝と「浪速天神祭」)
3 発展する天神祭(「天神祭図巻」について;よみがえった天神丸と御迎人形;天神祭における渡御筋と空間演出)




