「新たな価値の創造・共創」の時代の実務家公務員の技術力

個数:

「新たな価値の創造・共創」の時代の実務家公務員の技術力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月14日 23時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 270p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784783899808
  • NDC分類 318.3
  • Cコード C0036

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かずぼう

27
静岡市の新市長となられた元副知事の難波氏の本。 難波氏は、元運輸省のキャリア官僚でもあり、仕事のツボを付いている、公務員に限らずサラリーマンは読むべき。過去の延長線でKKO(DAIGOか?)で進めない、KKOとは勘•経験•思い付き、思い込み。事例『本省が出来ないと言っています』上司:こう改善したい。部下:国交省本省は、法律の解釈で出来ないと言っているので、できません。上司:本省という組織が喋るのか?誰かそんなバカな事を言っているのか確認せよ。部下:入省2年目の方でした。上司に確認したところできる事が判明。2023/05/21

kesu

2
公務員の仕事術的な本はそこそこ読んだつもりだったが、本書は仕事術という狭い範囲ではなく、何を備えれば、公務員として社会をより良くしていけるのかという「技術力」をテーマにした本で斬新だった。まず、認識すべきは今の時代はこれまでの成長の時代に通用したような過去の延長線上の取り組みではだめで、あるべき将来像は自ら設計しなくてはいけない。感銘を受けたのは、役所の判断は「難しい」はなく「できるか、できないか」しかないという言葉である。2023/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13291907
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品