大井川流域の近代史年表

大井川流域の近代史年表

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 254p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784783880660
  • NDC分類 215.4
  • Cコード C0021

内容説明

幕末から太平洋戦争まで苦難と挑戦の流域史をたどる。

目次

1 嘉永二(一八四九)年~慶応三(一八六七)年 幕末の大混乱―度重なる自然災害と社会の混乱
2 慶応四・明治元(一八六八)年~明治五(一八七二)年 明治維新―政治・経済・社会の大変革
3 明治六(一八七三)年~明治二一(一八八八)年 学制・行政区画の制定―インフラ整備・大井川の架橋
4 明治二二(一八八九)年~明治三八(一九〇五)年 大日本帝国憲法・市制・町村制施行―川狩りと通船
5 明治三九(一九〇六)年~大正(一九一九)年 木都島田の発展―製材・製函業の活況
6 大正九(一九二〇)年~昭和一五(一九四〇)年 恐慌の波と戦争への歩み―島田木材業界の浮沈

著者等紹介

大塚淑夫[オオツカヨシオ]
1940年静岡県島田市祇園町に生まれる。1963年明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。2011年東海大学総合教育センター非常勤講師退職。元静岡県考古学会会長・元島田市史編さん委員・元本川根町史編纂委員。元海老名市史編纂委員・島田宿・金谷宿史跡保存会元会長、現相談役。1999年島田市「市民功労賞」受賞。2017年「第一七回静岡県自費出版大賞」奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品