内容説明
飽くなき探究心で、すべての形式を試みつくした歌人による現代詩入門。朔太郎、中也から谷川俊太郎、大岡信、そして最新現代詩まで。日本語の生理を厳しく問いつめた勁健な論理、犀利な観察が新たな鑑賞の地平を拓く。
目次
私の現代詩入門
短歌の読み方、詩の読み方
立原道造の一四行詩から谷川俊太郎のソネットまで
萩原朔太郎―『青猫』論
中原中也―「一つのメルヘン」注
三好達治―樞
瀧口修造―両棲類私注
吉岡実―意味と韻律の魅力
吉本隆明―「最後の場所」は何処か
大岡信―“霧のなかから出現する”大岡詩のためのメモランダム
谷川俊太郎―「詩人」と歌人
著者等紹介
岡井隆[オカイタカシ]
1928年愛知県生まれ。51年近藤芳美らと「未来」創刊。塚本邦雄、寺山修司らと前衛短歌運動を起こす。以後、実作と歌論の両面で歌壇を主導。日本語の詩歌表現に未踏の領域を拓きつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




