内容説明
既刊詩集の全て、数多くの未刊詩篇を収録。主要詩論、クリティック、エッセイなどを収録。多彩な書き下し作品論、詩人論を併録。
目次
詩集「オンディーヌ」から
詩集「昼顔」から
詩集「魚たち・犬たち・少女たち」から
詩集「夢あるひは…」から
詩集「夜間飛行」から
ノート・他
詩人論
著者等紹介
吉原幸子[ヨシハラサチコ]
1932年、東京生れ。東大仏文科卒。演劇に熱中して劇団四季に入団。その後第一詩集『幼年連祷』(1964年)で第四回室生犀星賞受賞。受賞後も一貫して、愛、裏切りなどを主題として作品をおくり出し、詩集『オンディーヌ』(1972年)、『昼顔』(1973年)で第四回高見順賞を受賞。1983年には新川和江とともに雑誌「現代詩ラ・メール」を創刊、1993年の終刊にいたるまで女性詩人の輩出に大きく貢献した。『発光』(1995年)で萩原朔太郎賞を受賞。2002年11月28日歿
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
∃.狂茶党
9
何か人生の断片を伺うような文章であり、そんなに詩ですよと言ってないようでもある。 少女漫画のモノローグ、そういうものが浮かんでしまう。 もちろんそれは詩でしかないのだけど。 割とどぎつく刃物を振い、流れ出る血もどす黒い。 そんな重たい叫びもあるのだけれど、何かしら湿度の低さもあるように思う。2023/02/05
misui
8
詩集『昼顔』において内面の世界で絶叫を響かせた後、痛みをそのままに世界や自己と一定の距離をとって向き合っていく。この詩人の詩は個人史に寄り添うところが大きく、どうもその距離の測り方が巧すぎるように感じられるのだけど、時折距離を踏み越えるような瞬間があってぞくりとさせられる。自作の解説を読むとそれぞれの詩に架空のモデルを想定しているとあり、ただしこれは自己へと向けたものとして、二人称的な呼びかけもそのように考えたほうがいいだろう。2014/12/28
sk
4
直接的かつ抽象的な語彙で満たされている。詩の構造は驚くほど単純でありながら、実直な声が読者に突き刺さる。それでも決して陳腐にならない。こういう書き方もしてみたいものだ。2016/05/01
-
- 電子書籍
- 発達障害に気づかない大人たち〈職場編〉…