内容説明
水素のさまざまな効能から具体的に取り入れるポイントまで、この1冊でまるごと解説!水素・栄養療法の完全バイブル!
目次
第1章 現代人の健康問題を解決する栄養と水素の力
第2章 知られざる水素の効能
第3章 水素を取り入れるにあたっての基礎知識
第4章 水素・栄養療法による改善症例
第5章 水素・栄養療法によるがんの支持療法―水素ビタミンC併用療法のすすめ
第6章 水素・栄養療法と腸活と運動でいつまでも健康に過ごす
著者等紹介
宮川路子[ミヤカワミチコ]
法政大学人間環境学部・大学院公共政策研究科教授、下北沢西口クリニック院長。1991年に慶應義塾大学医学部を卒業し、医師免許を取得。同大学大学院医学研究科博士課程予防医学系専攻に入学し、1995年に単位取得退学。翌1996年に同大学院博士号(医学)取得。慶應義塾大学助手(医学部衛生学公衆衛生学)、法政大学第二教養部助教授、法政大学人間環境学部助教授などを経て、2007年より法政大学人間環境学部教授。同年から2008年までストックホルム大学ストレス研究所客員研究員。2016年に下北沢西ロクリニック(東京都世田谷区)を開業。水素療法に加え、分子整合栄養医学の考え方にもとづいた各種栄養療法を提供する。2018~2019年、カロリンスカ研究所客員研究員。日本産業衛生学会専門医・指導医、社会医学系専門医・指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
残心
3
炎症を防ぐポイントは糖質を制限すること。糖質であってもできるだけ精白していない自然のものを選びバランスよくとり、腹八分を心がける。 近年日本人のタンパク質摂取は足りない状態。 腸を整え、血流を改善すれば少量のサプリメントでも十分に効果あり。 そしてメインは水素の効能。たくさんの効能があるらしい。非常に丁寧に説明されていて、著者の人柄がしのばれる。ただ、実際に水素吸入器や水素水、水素風呂など実践になると、具体的な機器などが今一つ分かりにくい。まあそれは著者に商売っ気がない証拠。2023/07/30
つるつるかめかめ
2
本屋で予約してやっと手に入れた。 こういった安価で効果のあるものは結局製薬会社を中心とした利権に群がる連中がネガティブ情報を流し社会的に定着しないようになっているんだろう。知は力なりだな。2023/08/14