目次
香りを学ぶ
香料とは
香料の化学
香料の歴史
抽出と分析の基礎
香料の原料
フレーバー
フレグランス
合成香料
分析
香料の合成
官能評価
安全性と品質管理
著者等紹介
櫻井和俊[サクライカズトシ]
千葉大学工学部合成化学科卒、農学博士(東京大学 光学活性なテルペン類の合成研究)。職歴、高砂香料工業株式会社、総合研究所、フレグランス事業本部、研究開発本部、日本化粧品技術者会東京支部幹事、日本香料工業会香粧品委員会。現職、一般社団法人フレーバー・フレグランス協会業務執行理事、静岡県立静岡がんセンター研究所非常勤研究員、東海大学医療技術短期大学非常勤講師、(植物の香り研究とその応用、香りのひとに対する生理心理効果とQOLの向上や改善を目指した研究などを行っている)
日野原千恵子[ヒノハラチエコ]
東京農業大学農学部農学科遺伝育種学専攻卒業。職歴、情報通信企業において研究所勤務、新規事業開発を経て、大学に転職し社会人教育を担当する。また出向先の公益財団法人では組織の運営に携わる。香り関係では、アロマやハーブ関係の資格を多数取得し、天然香料や和の香りの調合を教えるサロンを主宰する。現職、一般社団法人フレーバー・フレグランス協会業務執行理事・事務局長。一般社団法人アロマフレグランス調律協会理事。GRAZIA Aromatics代表
佐無田靖[サムタヤスシ]
東京農業大学農学部農芸化学科卒。職歴、曽田香料株式会社フレーバー研究部(開発部)、海外開拓部および研究企画管理部長、曽田香料(昆山)資深副総経理、日本香料協会編集事業委員。東京農業大学オープンカレッジにて「香りの科学と美学」で10年間、調香の楽しみを教える。現職、シニアフレーバリスト。一般社団法人フレーバー・フレグランス協会業務執行理事・フレーバー担当
藤森嶺[フジモリタカネ]
早稲田大学教育学部理学科生物学専修卒、東京教育大学(現、筑波大学)大学院理学研究科修士課程修了、農学博士(北海道大学)。職歴、日本専売公社(現、日本たばこ産業(株))中央研究所、曽田香料(株)、帯広畜産大学客員教授、玉川大学学術研究所特別研究員、東京農業大学生物産業学部食品香粧学科(現、食香粧化学科)教授。現職、一般社団法人フレーバー・フレグランス協会代表理事、東京農業大学客員教授、北海道文教大学客員教授、食香粧研究会理事、(一社)アロマフレグランス調律協会顧問、(一社)日本化粧品検定協会顧問、東京医薬専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。