明治前期財政史―資本主義成立期における財政の政治過程(明治維新‐明治23年)

明治前期財政史―資本主義成立期における財政の政治過程(明治維新‐明治23年)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 405p/高さ 23X16cm
  • 商品コード 9784782201800
  • NDC分類 342.1
  • Cコード C3033

内容説明

安政条約を転機に展開された維新の政治、経済、社会の騒乱を乗り切った薩長、土肥の連合政権の上に成立した朝廷政府は、軍事権、財政権、司法行政権をもたない政府であった。そこから出発した国造りは財産権を確立することであった。近代財政の基礎を確立した過程を、財政の政治過程を手法として解析した。

目次

第1章 朝廷政府樹立過程における政治と財政過程(幕末における政治と経済;朝廷政府樹立過程における由利財政を繞る政治過程;由利財政とその破綻の経済・政治過程;貨幣制度の混乱と殖産興業政策を繞る藩閥対立過程)
第2章 中央集権国家形成過程における政治・財政過程(版籍奉還の政治と財政過程;廃藩置県の政治過程と財政;留守政府の革新政策と藩閥対立の政治・財政過程)
第3章 大久保独裁下の財政危機と殖産興業政策の政治・財政過程(大久保独裁体制の確立と財政危機;八期間財政の分析;大久保の重商主義的殖産興業政策;大隈の殖産興業的財政金融政策)
第4章 西南戦時・戦後の財政を繞る政治過程(西南戦役と戦費調達;西南戦後の大隈インフレ財政を繞る藩閥抗争の政治過程;14年政変;西南戦役前後における歳計推移)
第5章 松方デフレ財政と財政再建の政治過程(松方超デフレ財政と紙幣整理;近代の貨幣・金融制度の創設;後発資本主義税制の基礎的確立;殖産興業政策の転換;近代的公債制度の創設;財政・会計制度の確立;松方財政の特質と日本資本主義の範畴化;松方デフレ財政下の歳計推移)

最近チェックした商品