心について考えるための心理学ライブラリ<br> 認知心理学の視点―頭の働きの科学

個数:

心について考えるための心理学ライブラリ
認知心理学の視点―頭の働きの科学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 03時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 245p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784781914282
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C3311

内容説明

「頭の回転が速いね」とほめたり、ほめられたことはないでしょうか。逆に「自分は何て頭が悪いんだろう」と嘆いたことはないでしょうか。このように、私たちは「頭」がさまざまな知的活動に関係していることは分かっていますが、その正確な仕組みについてはよく知らないのかもしれません。本書では、そのような私たちの頭の働きを明らかにする「認知心理学」の基礎的な知識について、身近な例に基づいて分かりやスく解説します。はじめて学ぶ方、心について考えてみたい方におすすめの一冊です。

目次

第1章 よりよく覚えるためにはどうすればよいか―記憶の仕組み
第2章 「イヌ」って何?―知識の構造
第3章 「ショックな出来事はよく覚えている」は本当か?―出来事や経験の記憶
第4章 言葉を使うとはどういうことか―言語の発達と役割
第5章 「読書百遍意自ずから通ず」?―文章理解の認知過程
第6章 上手に料理を作るには―問題解決
第7章 未知の世界を理解する―類推
第8章 みんなでやればうまくいく?―協同の効果
第9章 論理的に考えるとはどういうことか―分析的推論と拡張的推論
第10章 原因を正しくみつけることの難しさ―因果推論と認知的バイアス
第11章 今日は傘が必要か―リスクの認知と意思決定

著者等紹介

犬塚美輪[イヌズカミワ]
1999年東京大学教育学部卒業。2004年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。2008年博士(教育学)。現在、東京学芸大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品