イースト新書Q<br> 「うまい!」の科学―データでわかるおいしさの真実

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

イースト新書Q
「うまい!」の科学―データでわかるおいしさの真実

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784781680668
  • NDC分類 491.377
  • Cコード C0240

出版社内容情報



?橋貴洋[タカハシタカヒロ]
著・文・その他

内容説明

卵かけご飯のおいしい食べ方は?ビールは苦みとキレ、どっちを重視する?牛丼チェーンで一番おいしいのは?プリンはやわらかめ派、硬め派?食に関する論争はたくさんあるが、「味」や「おいしさ」は主観や好みで語られるので、決着がつかない。しかし、最新技術で味は数値化できる!「うまい!」の真実が少しずつ見えてきた―。商品改良や味覚のデータ化を手掛ける味のスペシャリスト「味香り戦略研究所」の〓橋貴洋が、おいしさとは何なのか、徹底解説。

目次

第1部 「おいしい」とはそもそもなんなのか(あなたの好きな味のタイプはどれ?)
第2部 「きのこたけのこ論争」に終止符!?―食論争をデータで読み解く(「きのこたけのこ」仁義なき戦い!!;サッポロ一番、あなたはどの味?;吉野屋、松屋、そしてすき家 ほか)
第3部 食の未来(代替食にAI食…広がる食の未来―いつか肉が肉でなくなる!?;AI料理人「シェフワトソン」降臨!―料理界のニューフェイス、その腕前は?;ペアリングをどう考える? ほか)

著者等紹介

〓橋貴洋[タカハシタカヒロ]
1981年東京都生まれ。東京理科大学理学部化学科修士課程修了。株式会社味香り戦略研究所へ入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つーこ

39
結構小難しい話もあり、飛ばし読みの部分も割とあり。好きな味や好みをデータで語れるのかな?と半信半疑な部分もあった。でも最初にやった『味タイプ』で分けられた自分のタイプが、その後のきのこたけのこ論争やサッポロ一番の味論争、目玉焼き論争までもが見事に当たっていたのには驚き。めっちゃ分析されてるし!フライドポテトもお勧めされたお店のを食べてみようと思う。2020/11/07

yutaro13

16
味香り戦略研究所なる会社があったとは知らなかった。いろいろな食品の分析はあまり印象に残っていないが、不味い組み合わせの例として「キムチや数の子(海産物)+赤ワイン」が紹介されていたのでそこだけメモ。生臭いアルデヒド系化合物などが生成され、不協和音が口内で発生するらしい。誰か試した方は感想教えてください。2020/09/13

ユウユウ

4
うまいものにはわけがある2025/04/14

にゃあ

4
BOOK・OFFの本棚をアテもなく眺めていて目に留まった本。個人差の激しい「味覚」に対して科学的に切り込む内容。個人的には「きのこたけのこ論争に終止符!」よりも、袋ラーメンとビールの項がツボ。折しも、明日から酒税改正でビールが少し安くなるが、苦旨タイプの私には喜ばしいことこの上ない。乾杯!2020/09/30

Ninja

2
記録 グルタミン酸と核酸系旨味の妙 塩分濃度0.6%で旨味最大化 旨味は中性で最大化 旨味うまみ。ふんふん2020/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15884312
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品