出版社内容情報
先史美術から現代アートまで
世界を読み解く必須教養がこの1冊でざっと学べる!
美術史は知れば知るほど感性が豊かになる
美術史は、深く学ぶことで、なぜ生まれたのか? どうやって進化、変化してきたのか? という本質がスッキリと理解できるようになります。
さらに、時代背景、宗教、哲学、人々の文化や習慣、生活についても学ぶことができるのです。
とにかく大切なのは、「美術史全体の大きな流れをつかむこと」。そして、自分の目で見つめて、考えることです。
(はじめにより)
■本書収録の美術用語■
先史美術/メソポタミア/エジプト/ギリシア/ローマ/初期キリスト教/ビザンティン/ロマネスク/ゴシック/ルネサンス/マニエリスム/バロック/ロココ/新古典主義/ロマン主義/象徴主義/印象派/ジャポニスム/ポスト印象派/アーツ・アンド・クラフツ運動/アール・ヌ―ヴォー/素朴派/フォーヴィスム/表現主義/キュビスム/未来派/エコール・ド・パリ/ロシア・アヴァンギャルド/ダダイズム/シュルレアリスム/形而上絵画/バウハウス/メキシコ壁画運動/アンフォルメル/抽象表現主義/ネオ・ダダ/ポップ・アート/ミニマル・アート/スーパーリアリズム/パフォーマンス・アート/フルクサス/キネティック・アート/コンセプチュアル・アート/ヴィデオ・アート/オプ・アート/インスタレーション/ランド・アート/ニュー・ペインティング/アウトサイダー・アート/シミュレーショニズム/民藝運動/具体美術協会/ハイレッド・センター/ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ/もの派 など
内容説明
先史美術から現代アートまで。世界を読み解く必須教養がこの1冊でざっと学べる!
目次
1章 先史・古代・中世の美術(「先史時代」は西洋美術史における重要なインスピレーション源;「メソポタミア」は、世界最古の楔形文字を生み出し“西洋文明の礎”となった ほか)
2章 近世・近代の美術(「ルネサンス」は個性が覚醒した時代;油絵と写実の技術が飛躍的に進歩した「北方ルネサンス」 ほか)
3章 20世紀・戦前の美術(色彩を自由に解放したスタイルとして生まれた「フォーヴィスム」;「表現主義」は色彩と歪みで感情をビリビリ刺激する ほか)
4章 20世紀・戦後の美術(左官職人のごとき厚塗りの美学「アンフォルメル」;瞑想のための巨大絵画「抽象表現主義」の冒険 ほか)
5章 日本の美術(技法の総合デパート「近代日本画」の復権;新しい西洋風絵画の時代「近代洋画」革命 ほか)
著者等紹介
ナカムラクニオ[ナカムラクニオ]
1971年東京生まれ。荻窪『6次元』主宰、美術家。日米で金継ぎや絵を描き、書籍を執筆。東京と長野で2拠点生活をしつつ、ときどき能登半島・輪島のアトリエに滞在している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
夏
菊地
Go Extreme
kaz
-
- 電子書籍
- 急募:俺を殺してくれる人【タテヨミ】 …