ポップミュージックはリバイバルをくりかえす―「再文脈化」の音楽受容史

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電子版あり

ポップミュージックはリバイバルをくりかえす―「再文脈化」の音楽受容史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 09時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 416p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784781622286
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0073

出版社内容情報

フォーク、ロックンロール、レアグルーヴ、渋谷系、ニューエイジ、アフロビート、ドラムンベース、ポップパンク……
新しいムーブメントは過去の音楽のリバイバルとともに生まれる。
あらゆる時代の音楽にアクセス可能となったデジタルストリーミング時代におくる画期的なクロニクル。

【目次】
はじめに
第1章 ブルース:「真正なる黒人音楽」を求めて
第2章 フォークとカントリー:ルーツを呼び覚まし、コミュニティをつなぐ音楽
第3章 ロックンロールとオールディーズ:繰り返される「若さ」のサウンド
第4章 レアグルーヴとヒップホップ:リスナーによる音楽革命
第5章 ソフトロックとラウンジミュージック:渋谷系の時代と引用と編集の論理
第6章 和モノとシティポップ:「踊れる歌謡曲」の発掘と新しいノスタルジア
第7章 ニューエイジとアンビエント:ウェルビーイングとストリーミング時代のリバイバル
第8章 アフリカ音楽:「過去」と「記憶」を蘇らせるグローカルな実践
終章 拡散するリバイバル
おわりに
主要参考文献
人名索引

目次

第1章 ブルース―「真正なる黒人音楽」を求めて
第2章 フォークとカントリー―ルーツを呼び覚まし、コミュニティをつなぐ音楽
第3章 ロックンロールとオールディーズ―繰り返される「若さ」のサウンド
第4章 レアグルーヴとヒップホップ―リスナーによる音楽革命
第5章 ソフトロックとラウンジミュージック―渋谷系の時代と引用と編集の論理
第6章 和モノとシティポップ―「踊れる歌謡曲」の発掘と新しいノスタルジア
第7章 ニューエイジとアンビエント―ウェルビーイングとストリーミング時代のリバイバル
第8章 アフリカ音楽―「過去」と「記憶」を蘇らせるグローカルな実践
終章 拡散するリバイバル

著者等紹介

柴崎祐二[シバサキユウジ]
音楽ディレクター/評論家。1983年埼玉県生まれ。2006年よりレコード業界で制作/宣伝を担当し、多くの作品のA&Rを務める。現在はフリーのディレクターとして音楽制作に携わる他、評論家としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

18
これはかなりの労作ですね、後に載ってる参考文献だけで何百冊あるだろうと言うくらいです。過去の音楽は常に繰り返し引用されて再びそこに何らかの要素を繰りこんで、同じ様で更に熟成されたsomethingに成る。この様な事をジャンル別に紐解いていきます。自分は5章(ラウンジ、渋谷系)6章(和モノ、シティポップ)7章(ニューエイジ、アンビエント)が一番スリリングでした、と言うのはビートルズのロックリバイバル(ゲット・バックセッション)が中学位で、多感な高校~大学位にこの3つの章の音楽を聴いたので!座右の書にします。2024/01/04

しゅん

15
ブルース、ロック、クラブカルチャー、シティポップ、ニューエイジ、アフリカ音楽、さらに最近のポップパンクやドラムンベースまで、あらゆる音楽分野で確認できた「リバイバル」の事象を概述していく。その情報量の膨大さと参照点の多さにまず驚嘆。さらに、本書では「ノスタルジア」や「過去」に関する、現代社会のテクノロジー性と照らしながらの分析がなされる。著者が意識するのはおそらく「権力関係の不平等な固定化」であり、固定状況を延命させるのではなく、変化を加えるための契機として「リバイバル」を使う術が探求されている。2023/09/27

河村祐介

2
ポップ・ミュージックは、「リバイバル」によって「ムーヴメント」を前進させるシステムが備わっているのではないかという。と、1冊読むと、リバイバルがある種の局所的ななにかではなく、その論を補完するように、本著全体がポップ・ミュージックの大抵の歴史を押さえたものとなっているという。2023/11/15

ぷほは

1
Y2Kに見られるように、21世紀が21世紀を回顧し始めているという現状で、20世紀大衆音楽の螺旋のような考古学/系譜学が試みられる。該博なジャンル間の知識量に圧倒されるものの、台湾・韓国・中国のアジア圏事情をもっと知りたかったし、東浩紀には言及されるのにボカロ界隈が華麗にスルーされるのも気になった。lofi-hiphopのアニメ画像は単に「日本アニメ」という括りではなく、「ジブリ風」であるのは、幼少時に親が与えていたコンテンツへのノスタルジアがあるのでは?そこから「エモい」ことの意味論を想起するなどした。2024/03/30

Kb54081271Kb

1
「リバイバル」をキーワードに、様々なジャンルの音楽の再発見の歴史を紐解く。ロックの歴史で起こったリバイバルはある程度知っているけど、レアグルーブ、渋谷系、シティポップ、アフロなどのジャンルも確かにリバイバルしている!そして音楽は脱歴史化、脱文脈化が進行中…。 2023/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21304917
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品