日本一長く服役した男

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

日本一長く服役した男

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月28日 02時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784781622163
  • NDC分類 916
  • Cコード C0036

出版社内容情報

男は何故、61年も服役しなければならなかったのか。
更生と刑罰をめぐる、密着ドキュメンタリー。

令和元年秋、1人の無期懲役囚が熊本刑務所から仮釈放された。
「日本最長」61年間の服役期間を経て出所したのは、80代のやせ細った男。
出所後も刑務所での振る舞いが体に染みつき、離れないでいた。
男はかつてどんな罪を犯し、その罪にどう向き合ってきたのか?

一地方放送局の記者2人とディレクター1人の取材班は、男に密着取材を行った。
更生の物語を期待し、取材を進めるものの、一向に態度が変わらない男。
それでも彼らは、この謎めいた男がなぜ服役し、どう罪と向き合ったのか
伝えることをあきらめなかった。
取材班が一丸となって、各々の巧みな取材手法を使い分け、番組制作を進めていった。

度々の全国放送が見送られつつも、
いよいよ放送前日となったある日、取材班に衝撃的な連絡が入った。
その時、彼らがとった行動とは――

「更生」とは。「贖罪」とは。そして「報道」とは。
3年にわたる取材の全記録。


【目次】
はじめに
第1章 その男との出会い
第2章 偶然か、必然か 取材班結成秘話
第3章 プリゾニゼーションの現実
第4章 裁判記録、その入手までの長い道のり
第5章 日本一長く服役した男“誕生”の秘密
第6章 彼は「ありがとう」と唱え続けた
第7章 刑務官たちの告白 無期懲役囚と社会復帰の理想
第8章 遺族はいま 母との思い出を辿って
第9章 もう一度、問いかけることができたなら
終章 〈鏡〉としての日本一長く服役した男
おわりに
注・参考文献

内容説明

令和元年秋、1人の無期懲役囚が熊本刑務所から仮釈放された。日本で最も長い服役期間を経て出所したのは、80代のやせ細った男。出所後も刑務所での振る舞いが体に染みつき、離れないでいた。男はかつてどんな罪を犯し、その罪にどう向き合ってきたのか?男は何故、61年も服役しなければならなかったのか。更生と刑罰をめぐる、密着ドキュメンタリー。

目次

第1章 その男との出会い
第2章 偶然か、必然か 取材班結成秘話
第3章 プリゾニゼーションの現実
第4章 裁判記録、その入手までの長い道のり
第5章 日本一長く服役した男“誕生”の秘密
第6章 彼は「ありがとう」と唱え続けた
第7章 刑務官たちの告白 無期懲役囚と社会復帰の理想
第8章 遺族は今 母との思い出を辿って
第9章 もう一度、問いかけることができたなら
終章 “鏡”としての日本一長く服役した男

著者等紹介

杉本宙矢[スギモトチュウヤ]
NHK報道局ネットワーク報道部記者。1989年生まれ、埼玉県出身。早稲田大学文学部で西洋史を専攻し、早稲田大学政治学研究科では政治哲学を学ぶ(修士)。2015年に入局し、熊本局に赴任。自身の「生きづらさ」を元に幅広いテーマで取材する中、2017年以降、受刑者・非行少年の立ち直り支援を継続取材。勤続2年目に熊本地震に遭遇し、遺族取材にもあたった。2020年から現職で、WEB記事の特性を活かしたデジタル発信の取材・編集手法を探究するとともに、部署の垣根を越えた様々なプロジェクトに携わっている

木村隆太[キムラリュウタ]
NHK福岡放送局記者。1992年生まれ、埼玉県出身。早稲田大学文化構想学部卒業。大学時代の2013年から2015年にかけて、中国・北京大学に留学。1年間、対外漢語学院で中国語を学んだ後、国際関係学院の学士取得。2017年4月にNHKに入局、初任地は熊本放送局。熊本で事件・事故をはじめ、再審無罪となった「松橋事件」のほか、新阿蘇大橋の再建など熊本地震からの復旧・復興や令和2年7月豪雨などを取材した。2022年8月から現職で、2023年6月現在、福岡県警担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

101
無期懲役で仮釈放されるまで61年間刑に服してきた男性を取材した本。61年間、というけれどその頃生まれた赤ん坊がが還暦を迎えるまでの間ずっと刑務所にいたということになる。現在では、無期懲役となり服役して仮釈放されるチャンスはほとんどないようだ。若い受刑者が置いた受刑者の入浴介助をすることが多いという。また若い時の刺青がたるんだ皮膚から見るとなんとも言えぬ気持ちにもなるという。今、闇バイトの強盗の犯人の多くは無期懲役になるだろう。彼と同じ人生を送るのか。図書館本2024/12/19

kawa

37
殺人で無期懲役刑を受けた服役囚、80代にして61年ぶりに仮出所した。その様子をドキュメント番組(視聴済み)として制作したNHKスタッフによる取材記。被害者に対する贖罪の言葉を引き出したい制作スタッフ。が、意に反して出所者は「わからない」を繰り返し番組が企画通り仕上げられない。それが却って更なる問題提起として、受刑者の矯正や高齢化、出所後のフォロー体制等、をクローズアップさせる。2023/12/11

gtn

26
強盗殺人により無期懲役となり、61年後仮釈放された男。 61年といえば、ジャイアント馬場や千代の富士の享年と同じ。保護施設での生活や贖罪の意識を問うても「分からない」を繰り返す。当初は罪の意識に苦しめられたに違いない。それから逃れるための"忘失"と取る。仮釈放された別の者へのインタビューで、更生に必要なものは、本人に"変わりたい"という気持ちがあるかどうかであり、その気持ちを維持するために必要なのが「信仰」と述べる。同感。哲学がなければ生きる意味を悟れず、漂う。2025/01/25

遊々亭おさる

17
熊本刑務所に収監されていた無期懲役囚が仮出所した。収監されていた期間は61年。人生の大半を塀の内側で過ごしてきた男は自由になった身で何を思い、どう過ごしてきたか。罪と罰の在り方、被害者遺族の思い、償いの意味、刑務官の心情、仮出所した者を支援する立場の人間の苦悩、世間の処罰感情、人間は一筋縄ではいかない動物。被害者遺族が抱える複雑な心境が特に心に残る。長く服役したからといって加害者が反省しているかは分からない。その加害者本人でなければ。答えの無い複雑さを人は生きていく。単純明快な答えに飛びついてはならない。2024/11/29

marumo

17
61年服役して83歳で仮釈放、その後支援施設実質老人ホームに引き取られ1年ほどで死亡した男性。日本には終身刑がなく、また無期懲役とは仮釈放が保証されているわけではなく、現在30年くらいの懲役が普通で仮釈放も割と棄却されるそう。不幸な生い立ちとはいえ強盗殺人を犯したというのに、長い服役の中で精神を失調したり、認知機能が衰えたりで、何を聞いても「わからん」の一点張り。改悛するほどの知能、感情も磨耗した様子で「更生」の証が欲しい記者のガッカリ感が伝わって来る。特異な状況に見合わない平板な感情に滅入ってしまった。2023/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21327917
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品