伝説の「サロン」はいかにして生まれたのか―コミュニティという「文化装置」

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

伝説の「サロン」はいかにして生まれたのか―コミュニティという「文化装置」

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784781618920
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報



増淵敏之[マスブチトシユキ]
著・文・その他

内容説明

集住、同好の士、上京行動、ローカル・ネットワーク、セレンディピティ…。伝説となったサロンから、現代のコワーキングスペースやオンラインサロンまで、ポップ・カルチャーを通して解き明かすクリエイティブ・コミュニティ論。

目次

第1章 「サロンの磁力」と「人的ネットワーク」(伝説となった「トキワ荘」「大泉サロン」;コミックマーケットを生んだサークル「迷宮」;ヤマハが創ったローカル基盤と「ポプコン」;「芸大」という場と映画監督の登竜門「PFF」)
第2章 「都市」が育む文化コミュニティ(喫茶店「風月堂」「青蛾」を生み出す新宿文化;「中央線文化」とサブカルチャー;「セントラルアパート」と文化のたまり場)
第3章 現代の「サロン」のゆくえ(「コワーキングスペース」で協創は生まれるか;「オンラインサロン」は現代の文化サロンとなるか)

著者等紹介

増淵敏之[マスブチトシユキ]
1957年、札幌市生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授。専門は文化地理学。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。NTV映像センター、AIR‐G’(FM北海道)、東芝EMI、ソニー・ミュージックエンタテインメントにおいて、放送番組、音楽コンテンツの制作および新人発掘などに従事したのち、現職。現在、コンテンツツーリズム学会会長、文化経済学会“日本”副会長など公職も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

makoto018

12
トキワ荘から現代のコワーキングスペース、オンラインサロンまで。文化や創造を生み出したコミュニティを分析。原宿のセントラルアパートのあたりで、セレンディピティ(偶然との出会いや幸運を掴むこと)がクリエイティビティを産むとの記載があった。現代のコワーキングスペースや(クリエイティブ型の)オンラインサロンはまさにそれを狙ったものではないか。計画的偶発性理論により相乗効果でスタートアップやキャリアアップを目指すという。ただしそれには、好奇心や冒険心を持って場に飛び込んでいくこと。そんなことを感じた読書体験でした。2023/01/30

スプリント

10
トキワ荘やポプコンなどは以前から知っていましたが 様々な分野でコミュニティがつくられ伝説を残していたことがわかります。昔は物理的な場所でサロンが形成されていましたがネットワークの普及とともに地理的が制約を考慮しなくてもよくなりました。今後、主流となるオンラインサロンの展望についても考察されています。2023/11/14

_apojun_

4
図書館本。コミュニティを文化の発信基地として捉えて、その歴史を辿っている感じかな。 最初はトキワ荘みたいな住居がベースとなっていたところから、六本木のキャンティみたいな飲食店へと移り変わっていく様子や、その後のオンラインサロンに至るまでを具体的な実例とともに紹介。 マンガ系はよくわからなかったけど音楽の世界ではS-KENスタジオなんかも紹介されていて、ちょっとうれしかったり。 偶然の出会いから生まれる新しいもの、というのはやはりインパクトあったんだなーと思います。2023/07/06

spike

4
なかなか興味深くはあったのだが、ちょっと守備範囲を広くしすぎた分総花的な印象。その分わかりやすい解説にはなっているのだが。また現代の「サロン」としてコワーキングスペースやオンラインサロンの未来に結びつけているところは新しいしよくわかるけど、もう少し掘り下げてもらえるともっとハラオチしたかな。まあこれもこの本が刊行されて以降に在宅勤務が急速に一般化した今だから思うことかもしれない。2020/09/06

白石佳和

3
漫画家が集まったトキワ荘やコミケなどの日本の文化人が集まる場について論じた本。戦後から現代まで扱っていて、最後はコワーキングスペースやオンラインサロンも登場した。一般書だから仕方ないのかもしれないが、現象について叙述する部分がほとんどで、そういう共創の場がありますね、で終わっていた。それぞれをもう少し掘り下げたり分析したりしてもよかったのではないかと思う。共創という言葉は最近よく使われるようになったが、集まっただけで共創が起こるわけではないので、そのメカニズムのようなものが分かると面白い。2024/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15755186
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品