万引き依存症

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

万引き依存症

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 06時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784781617053
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0095

出版社内容情報



斉藤章佳[サイトウアキヨシ]
著・文・その他

内容説明

被害総額1日約13億円!なぜ繰り返す?どうすれば止められる?自分や家族が、いつかなるかもしれない。依存症の専門家が解き明かす、万引き依存の実態。

目次

第1章 万引きを繰り返す人たち
第2章 被害者が見えづらい深刻な犯罪
第3章 なぜ女性が多いのか
第4章 なぜやめられず、エスカレートするのか
第5章 高齢者と摂食障害と万引き
第6章 「万引きしない自分」に変わるために
第7章 特別対談 伊東ゆう(万引きGメン)×斉藤章佳

著者等紹介

斉藤章佳[サイトウアキヨシ]
精神保健福祉士・社会福祉士。大森榎本クリニック精神保健福祉部長。1979年生まれ。大学卒業後、アジア最大規模といわれる依存症施設である榎本クリニックにソーシャルワーカーとして、アルコール依存症を中心にギャンブル・薬物・摂食障害・性犯罪・虐待・DV・クレプトマニアなどさまざまなアディクション問題に携わる。その後、2016年から現職。専門は加害者臨床で「性犯罪者の地域トリートメント」に関する実践・研究・啓発活動を行っている。また、大学や小中学校では薬物乱用防止教育など早期の依存症教育にも積極的に取り組んでおり、全国での講演も含めその活動は幅広く、マスコミでも度々取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

305
「この店は儲かっているから自分一人ぐらい盗ってもいい」「ここでたくさん買っているから、ちょっと盗ってもいい」「新商品は買う前に試したいから盗った」…万引き犯の言い訳集だ。この著者は、日本では数少ない、「万引き依存症」の人を通院で治療を受け付けるクリニックのソーシャルワーカー。現場で多くの万引き常習者と向き合っている中で、刑罰だけでなく、「治療」が必要、と説く。犯罪の根底にあるのは「認知の歪み」を正すことだ、とも。考えさせられた。2025/03/16

kinkin

96
万引きという犯罪を繰り返す人たちを万引き依存症というそうだ。ルポルタージュ的な内容かと思いきや依存症というメンタルの病気という面からとらえた内容だった。うちの近所のドラッグストアでもよく万引き犯が捕まるという話を聞く。しかし最近ははじめから万引きを想定した価格設定にしてある店もあることを知った。うちの家内がいうにはスーパーのシャインマスカット、どう見ても数個が無くなっている物があったそうだ。パックに穴を開けむしって口に何気なく放り込む。なんといっても皮ごと食べられるものね,普通のぶどうは皮出さないと・・ 2020/10/09

テツ

35
欲しいから欲しいものをパクるといったアホなガキがやらかす即物的な万引きとは違い、大人が繰り返してしまう万引きには精神的な原因がある(らしい) 物を盗むという犯罪に依存してしまう当人の辛さも理解できるけれど、薄利多売で頑張っているお店の方々にそんなことを考慮してやる義理なんて全くないしなあ。法治国家として捕まえて罪を裁くことは当然大切なんだけれど、盗癖という精神の病気に罹患していることも考慮して、罰を与えると同時に治療も考えていかなければならないよな。犯罪行為に依存してしまうなんて辛いだろう。2019/10/02

崩紫サロメ

31
「万引き依存症」――貧困のためではなく、盗むという行為自体が依存症化してしまった人々の治療にあたる、クリニックからの視点。「たいした額じゃないのに」「店のレイアウトが悪い」などという認知の歪みの背景に、抑圧された自我を持つ患者に入院治療を行い、認知行動療法を行っていく過程は臨床心理の本を読み慣れているとすんなり読める。しかし、一般の精神病患者と違うのは、彼らは犯罪者であり、中小の書店などを倒産させるに至っているというところ。どこまで「病気」して考えるか、なかなか難しい。2019/10/11

gtn

31
万引き依存症は女性に多い。いわく、家族の問題がストレスにつながるケースが男性よりも多いから。万引きは「小さな死ととなり合わせのスリル」という。その発散の繰り返しが慢性化し、罪悪感どころか被害者意識となる。著者は万引き依存症患者に対する通院カウンセリングを行っているが、同病グループに参加させて、その仲間を裏切りたくないと思わせるのが一つの対処という。断酒会と同じだなと思った。2018/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13093215
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品