「AIで仕事がなくなる」論のウソ―この先15年の現実的な雇用シフト

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり

「AIで仕事がなくなる」論のウソ―この先15年の現実的な雇用シフト

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 12時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784781616667
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0036

出版社内容情報



海老原嗣生[エビハラツグオ]
著・文・その他

内容説明

これから15年で仕事の49%が消滅する…?将来的に9割の仕事は機械に置き換えられる…?世間をにぎわすAI論議は、どこまで妥当なのか。AIによる雇用への影響は、どのように広がるのか。実務者への取材と、雇用構造の検証でひもとく、足元の未来予想図。

目次

1 しっかり振り返ろう、AIの現実(ただいま人工知能は第3回目のブーム;ディープラーニングもAI進化の通過点でしかない ほか)
2 AIで人手は要らなくなるのか、実務面から検証する(AIで仕事はどれだけ減るか1 事務職の未来;AIで仕事はどれだけ減るか2 流通サービス業の未来 ほか)
3 この先15年の結論。AIは救世主か、亡国者か(少子化と人口減のヤジロベエ状態;いよいよ労働力確保策も限界に ほか)
4 15年後より先の世界。“すき間労働社会”を経て、“ディストピア”か?(雇用消滅への2ステップと、BI型生活へのウォーミングアップ;日本は「塞翁が馬」的な移行期となる ほか)

著者等紹介

海老原嗣生[エビハラツグオ]
雇用ジャーナリスト、経済産業研究所コア研究員、人材・経営誌『HRmics』編集長、ニッチモ代表取締役、リクルートキャリア社フェロー(特別研究員)。1964年、東京生まれ。大手メーカーを経て、リクルート人材センター(リクルートエージェント→リクルートキャリアに社名変更)入社。新規事業の企画・推進、人事制度設計などに携わる。その後、リクルートワークス研究所にて人材マネジメント雑誌『Works』編集長に。2008年、人事コンサルティング会社「ニッチモ」を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なるみ(旧Narumi)

26
職場で回覧されていた冊子で紹介されていたのをきっかけに読んでみました。この先15年、と区切って雇用シフトについて書かれていたのが勉強になりました。2018/11/20

hk

21
第一章のみ読了。…うーん凡百のAI本の域を出ていない。どこかで聞いた言説のパッチワークといった趣だ。第一章の中で深層学習とは何かを説明しているのだが、結局堂々巡りの同語反復におちいってしまっている。「脳の認知メカニズムと同様の仕組み」がニューラルネットワーク(深層学習)だとしているが、それは明確に否定できる。本書でも述べられているように、脳の認知メカニズムの全容は解明されていない。解明されていない認知メカニズムをどうやって再現できるのだろうか? 著者は確信犯的に読者を煙に巻こうとしているのではなかろうか。2018/10/16

16
最近意識的にこの手の本を読むことにしている。事務職の仕事はAIを待たずともIT化で大部分が効率化されるという。確かに、現在の紙とハンコのスキームの中では頑張って効率化してる面はあるが、IT化を念頭におくと「なんで2020年代にもなってこんなことやってんの」ってことばかり。AIの普及で人々はすき間仕事に追いやられ、豊かな生活を享受はするものの仕事のやりがいはなくなる。これはある種の説得力を感じた。一段とやりがい搾取がはかどりそう。2021/04/13

Yuichiro Komiya

15
タイトルほど中身は尖っているわけでなく、機械で代行できない細々とした作業があるから、すぐには仕事はなくならないだろう〜でも将来的には減るだろう、という感じ。2018/06/16

タカラ~ム

13
AIによって人間はいずれ仕事を失う。そんな話が不安を煽っているが、本当にAIによって人間の仕事はなくなるのだろうか。その疑問にアプローチするのが本書だと思う。確かに自動化できる仕事は多いかもしれないが、だからといって人間の役割がなくなるわけではない。本書にもあるように、空気や風に流されて不安ばかりをかきたてるのではなく、懐疑的であることが必要なのだと思った。そして、AIの時代に自分の役割をしっかり見据えることが大事なんだと思う。2018/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12812201
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。