出版社内容情報
獣神サンダー・ライガー[ジュウシンサンダーライガー]
著・文・その他
内容説明
「獣神伝説」、最終章へ。「新日本ジュニアの象徴」、階級・団体・国境を超えて活躍し続ける男の濃厚すぎる半生。
目次
『G1 CLIMAX』初出場
『スーパージュニア』全勝優勝
パンクラスで鈴木みのると激突
CTU始動
新日本プロレス暗黒期
「レジェンド」結成
獣神再生
ブシロード体制
ライガー最終章
特別対談 永井豪(漫画家/ライガー生みの親)×獣神サンダー・ライガー〔ほか〕
著者等紹介
獣神サンダー・ライガー[ジュウシンサンダーライガー]
1989年4月24日、東京ドームでの小林邦昭戦で獣神ライガーとしてデビュー。5月25日、馳浩を下して第9代IWGPジュニアヘビー級王座を初奪取。以降、同王座には歴代最多となる11度の戴冠を誇る。そのほか、IWGPジュニアタッグ(戴冠6回)やジュニア8冠王座、GHCジュニアヘビー級王座など、国内外の団体問わず数多くのベルトを獲得。『BEST OF THE SUPER Jr.』では2度の優勝を飾る(94年、01年)。94年4月16日には他団体を巻き込んだオールスター戦『SUPER J‐CUP』を成功に導き、プロデューサーとしての手腕も発揮(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Y2K☮
33
1988年からプロレスを見始めた。著者がライガーに変身したのは1989年。彼の話に合わせて当時の記憶が段階的に蘇った。私の影響でプロレスファンになった友達がいたけど、彼らがまずハマるのは決まってライガーとグレート・ムタ。ただただカッコ良かった。あと自伝の中で有名なエピソードの裏側の平凡な真実が明かされているけど、それも違った意味でカッコいい。リングを下りたら家族に呆れられるほど子供っぽいのに、ことプロレスに関しては大人の度量と責任感。レジェンドなんかじゃない。いつの時代も今を生きるベストレスラーのひとり。2017/10/22
Y2K☮
32
この方は大人と子供のバランスが素晴らしい。かまってちゃんのイタズラ好きで特撮マニア。解説席では「スゲー!」を連発して大はしゃぎ。その一方で暗黒時代や団体を離れる選手に関する分析はロジカルでシビア。尊敬する先輩や可愛い後輩に対しても納得いかない時はナァナァで済まさない。面倒臭いととるか襟を正すキッカケと捉えるかはその人次第。昔はこういう先輩が必ずいた(無論仕事のできる人である事が大前提)。当時は疲れるなぁって思った。けど後になって色々と気づく。引退しても声を聞かせて欲しい。己の諸々を省みる機会にしたいから。2019/08/20
緋莢
14
第3回「スーパーJカップ」優勝、ジュニア選手として初めてのG1出場、全日本プロレスと遭遇、ユニット「CTU」での大暴れなど、活躍を見せるライガー。だが、選手の大量離脱、格闘技ブームなど、新日本プロレスは暗黒期に突入していって・・・2000年から「ライガー最終章」までの 濃すぎる半生。2017/11/05
0607xxx
11
楽しみにしていた一冊だったが、何だかんだで発売から一年以上経ち、久しぶりのベルト挑戦のニュースを知って、急いで購入。やっぱり下巻も面白かった!平成元年に誕生し、平成最後まで活躍する最高のレスラーだ。2019/02/28
摩訶不志木
9
最終章、そして来年引退。ライガーの軌跡を追うことができた。ライガーと永井豪、ライガーの妻と息子の対談も面白かった。知られざるエピソード多数。2019/08/29