文系が20年後も生き残るためにいますべきこと

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

文系が20年後も生き残るためにいますべきこと

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784781615189
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報



岩崎日出俊[イワサキヒデトシ]
著・文・その他

内容説明

AIに仕事を奪われない「武器」を持て!激動の時代を生き抜く文系になる。興銀、J.P.モルガン、メリルリンチなどで活躍した著者が「投資家」「コンサル」「経営者」視点で語る人生戦略!

目次

第1章 20年後、文系の仕事の3分の2はなくなっている?(20年後、3時間でニューヨークに行ける時代になる;20年後、注文した商品が30分以内に届く時代になる ほか)
第2章 日本型雇用の崩壊で文系の居場所がなくなる(働く人の4割が非正規になっている時代;金銭解雇の導入で日本型雇用は崩壊する ほか)
第3章 リスク要因と化した日本の文系教育(文系学部のリストラに乗り出した文部科学省;経営者はこんな学生を探している ほか)
第4章 20年後に生き残る文系の条件(「リスクを取らないこと」がリスクになる日;私が45歳で興銀を辞めた理由 ほか)
第5章 文系のあなたの人生を一変させる「9つの戦略」(「三種の神器」を手に入れる;同調圧力に屈しない、自分の頭で考える ほか)
特 特別鼎談・教育者が語る、AIに負けない人材が育つ方法

著者等紹介

岩崎日出俊[イワサキヒデトシ]
1953年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本興業銀行に入行。スタンフォード大学経営大学院で経営学修士(MBA)を取得。22年間の興銀勤務後、J.P.モルガン、メリルリンチ、リーマン・ブラザーズの各投資銀行で、マネージング・ダイレクターを務める。2003年より経営コンサルタント会社「インフィニティ」代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

momogaga

24
図書館本。読み終わった後、まさに本は時代を写す鏡だと思った。示唆に富む良書でした。2017/04/24

kubottar

14
大学卒業者の4人に3人が文系だと知って驚いた。そこまで多いとは・・。しかし、そういう私も文系。文中で指摘されてる通り数学が嫌で文系を選んだ口です。これから先、ただの文系は仕事を探すのに苦労するのは痛感しています。2017/04/27

九曜紋

12
AIの発達により、20年後、あるいはもっと早く、いままで人間が従事してきた大半の仕事が失くなる。もっとも打撃を被るのがこれといった取り柄の無い「文系」の人間。この種の危機警鐘本はいろいろと読んではきたが、おそらくこの本が一番インパクトが強い。日本社会における「文系」人間というのは世界から見ても特殊な階層であって、一種のモラトリアム状態の人間である、という指摘には頷かざるを得ない。文系人間の一人として、大きなショックを受けた。文系ビジネスパーソンだけでなく教育関係者を含め、広く日本人皆が読むべき必読書。2017/03/20

しんた

7
①英語②ファイナンス③プログラミングが必要なスキルであることは散々言われていてわかっているがどれも簡単にできるようなものではない。会社の若者はある程度、3つのスキルはできているが私のようなオジサンでは「ちょっとだけがんばる」くらいでは習得できない。まずはプログラミングを学習することに決めた。2020/12/13

Yuichi Tomita

5
文系社会人、学生に向けて、社会で生き残るために必要なことを述べたもの。著者は興銀から外資系金融機関を経て独立されている方。 2016年ころに書かれたもののため、AIに対する脅威が過大評価されているきらいはあるが、ChatGPTのことを思うと案外外れていないのかもしれない。 英語、ファイナンス、プログラミングが必須とあるが、ノーコード、ローコードの時代にはAIやプログラムを使いこなす能力に代わっているかもと感じた。 最後の対談が案外良い。2024/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11585059
  • ご注意事項

最近チェックした商品